ホーム
中国地図 ~
三国志 遺跡 ~
中国 オススメ
世界の城郭
日本の城
城郭都市 概説
歴史 雑学
当研究会 情報
世界地図 から
≫
ベトナム クアンナム省 ディエンバン市 ヴィンディエン町
訪問日:2016年4月中旬 『大陸西遊記』~
ベトナム ディエンバン市 ヴィンディエン町 ~ 市内人口 24万人、全国 一人当たり GDP 4,200 USD
➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠
▼
クリック
▼
ヴィンディエン(永奠)要塞 と 西門
▼
南側の城壁一帯 と トーチカ跡
▼
北側の城壁、城門跡一帯と 稜堡の跡地に設けられた 軍事教練用の広場
▼
ヴィンディエン川(Sông Vinh Dien)~ ツァイ川(Sông Cái)沿いに発達した 旧市街地
▼
ベトナムでの日常的な値段交渉 や 質疑のパターン集
ディエンバン市(奠磐市社)ヴィンディエン町(永奠坊)は、 クアンナム省にある集落で、
ホイアン市
から西へ 10 kmの地点にある。また、北の政府直轄都市
ダナン
からは、南 50 kmに位置している。
筆者はバイクタクシーに乗り、ダナンより片道 45分かけて訪問した。
バイクタクシーも、英語ができる、日本語を片言でも話す、などの条件が付くと、商売根性が板についている輩ばかりだが、ベトナム語しか話せないドライバーだと、言い値も良心的になる。
今回は、Vinh Dien(ヴィンディエン)までの往復で、20万ドンでいいと言われた。相当に距離があるのが分かっていたので、それは安すぎるだろうと思ってしまった。
最終的に、帰りの道中で サトウキビ・ジュースをご馳走し、チップで 10万ドンつけ、現金で合計 30万ドンあげた。
ダナン
中心部から国道 1号線をひたすら南下する。
たくさんのトレーラーが行き交う、結構、スリルのある大通りだった。
海岸線の道路は観光客用として、こういった大型車の走行は許可されていないのであろう。
途中で、国道から Vinh Dien(ヴィンディエン)の町へ入る分かれ道に至る。下写真右。
東の
ホイアン
までも 10 kmほど離れている。
さて、この
Vinh Dien(ヴィンディエン)要塞
だが、1800年代後半以降、フランスはベトナム 南部・中部に植民地エリアを拡大していく過程で、ベトナム各地に点在していた中国式の集落設計をフランス式の都市構成へと変更していく。
もしくは、中国式の旧市街地とは離れた場所に、フランス式の要塞基地を建造し、自軍や自国民らの駐在施設としていた。
このヴィンディエン要塞も、この一環で建造されたものと考えられる。
しかし、今日では、周囲を巡らせた堀は残っているものの、城壁や内部の建造物は何も残っていない。
現地到着後、西門側から散策を開始した。
四方の堀の中で、最も幅が広く取られていた。
フランス軍が要塞を建造した当時、すでに城塞の西側には ヴィンディエン町(永奠坊)の旧市街地が 広がっており、住民らとの摩擦なども想定して、最も守備を厚めに想定したのであろうか。
西側の堀は広い。下写真。
要塞内の外周ルート沿いに、
南側
へ移動してみた。
南西部の 稜堡(バスティオン)の跡地は、現在、農家に占領されており、ここの 水牛たちが放牧されていた。。。。。下写真。
また、南側にはトーチカの残骸らしきものが見えた(下写真)。
そもそも、この ヴィンディエン(永奠)要塞エリア内は、一部の農家以外は、すべて軍関連の施設で占められていた。 このトーチカも軍事務所の裏手にあった。
東面を通り越し、北門側へ移動する。
それにしても、要塞エリアの外周ルートは、全てきれいに舗装されていた。下写真。
東西南北のうち、南側と東側は城門がなかったようだが、
北側
と西側にはあったように見える。
先に触れたように、旧市街地は ヴィンディエン川(Sông Vinh Dien)沿いにすでに発達していたようで、 要塞とは北門と西門からアクセスできるようになっていたのであろう。東面と南面には 城門は不要だったというわけだ。
下写真は、北門の外から要塞方向を眺めたもの。
北西の 稜堡(バスティオン)跡地は、軍事教練用の広場になっていた(やっぱり水牛も放牧されていた。。。)。下写真。
ちょうど、この北西の端っこの建物が、ベトナム軍兵士らの 駐屯・寄宿舎になっていた。
上写真右は、北西側の要塞内の外周ルート。しっかり舗装されていた。
下写真左は、北西側の 稜堡(バスティオン)から堀を臨んだもの。
上写真右は、要塞内の中央通り。東西には巨大な大通りが敷かれている。
下写真左は、この中央通り沿いに立つ軍関連施設の 建物(この裏手に、南面にあったトーチカ跡があった)。
下写真右は、この建物の正面入り口から北門側を見たもの。
要塞の北側には、
ヴィンディエン川(Sông Vinh Dien)~ ツァイ川(Sông Cái)
があり、かつては
ダナン
や
ホイアン
とも、水路でつながっていた(下写真左)。
その河川交通の中継地として発達したのが、ヴィンディエン町(永奠坊、Phường Vĩnh Điện) の旧市街地なのであろう。 下写真右は、現在の市街地の様子。市街地には信号機が一つだけあった(ヴィンディエン市場前)。
なお往来の途上、さらに南の Tam Ky (クアンナム省の省都 タムキー市) とダナン間とをつなぐ都市間ローカルバスに何度もすれ違った。
ダナン
からこの ヴィンディエン町へバスで行こうと思ったら、 Tam Ky行きのバスに乗り、途中下車すればいい(下地図)。
もしくは、行きはタクシーで、帰りはこのローカルバスに乗ってダナンに帰ってくることもできる。
ベトナムの旅の ひと口メモ
バイクタクシーや 市場、バス、食堂などで、度々、体験することになる値段交渉や値段確認 だが、旅行者には 1~3ステップが用意されている点に留意したい。
ステップ 1
外国人として気を使ってくれていると、例えば 30万ドンの値段を回答してくる 際、わざわざ自分の財布を開けて、同額の紙幣を見せて、この値段だと言ってくれる。
ひったくりなどがない、ベトナムの安全な土地柄を体現した親切心に、最も 驚かされる瞬間である。
ステップ 2
メモ用紙や電卓、携帯電話での数字のやりとりは、 「30」とか「3」などで意思表示する。要は、「万ドン」より上の数字だけを視野に入れた思考法だ。
この場合、口頭でも、数字で 30万ドンを「30」としか言わない。
英語的な発想だと、「Thirty Thousands」で 30,000ドンだが、ベトナム人の思考方法は 「Thirty 万」なので、日本人に近い感覚だ。この点は値段確認のトラブルになりやすいので、 要注意ポイントだ。
ステップ 3
もっと素早いコミュニケーションとなると、手だけで「3」とか「2」とか表示する。
これは、一定の値段センスが求められる。
近場での移動や簡易食堂での 「3」 は、3万ドンだが、 ちょっと遠めの移動距離などでは 30万ドンを意味する。
単位が全然違うが、距離や物価感覚は 3日もすれば慣れるので、 「3」とか「2」だけの応答で、「万ドン」 か 「十万ドン」 単位か 自動的に分かるようになった。最後には、指の数字のやり取りだけでもコミュニケーションが取れるくらいになる。
※※ いちおう、200ドン札とか、500ドン札も流通しているのだが。
※※ 「言った、言わない」のもめ事をなくすには、最初にメモ書きできちんと正式な 「万ドン」や「十万ドン」
単位の数字で意思疎通するのが確実なのだろう。
© 2004-2025 Institute of BTG
|
HOME
|
Contact us