ホーム
中国地図 ~
三国志 遺跡 ~
中国 オススメ
世界の城郭
日本の城
歴史 雑学
城郭都市 概説
当研究会 情報
世界地図 から
≫
大韓民国 地図
≫
(慶尚南道)順天市
訪問日:2014年10月中旬
大韓民国(全羅南道)順天市 ~ 市内人口 28万人、一人当たり GDP 41,000 USD (全羅南道 全体)
➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠
▼
クリック
▼
順天市の 歴史 ~ 古代から 朝鮮出兵(文禄の役)まで
▼
慶長の役と 8城の築城、朝鮮人住民らの 大量連行
▼
順天倭城
▼
順天倭城の海水壕跡 と 外郭の遺構
▼
明軍から 大量の攻城兵器が 投入されても 落城しなかった 順天城
▼
【倭城ネタ】 順天倭城
▼
露梁海戦 と 李舜臣の死
▼
楽安邑城村
▼
楽安邑城村の 歴史
▼
集落地の役所(東軒)と 太鼓櫓「楽民楼」
▼
城内から トラクター出陣 と 外堀の不法占拠民家!
韓国内
では、同国最大の湿地帯と評される順天湾を有するなど、風光明媚な土地柄で古代より有名であったらしい。
紀元前の三韓時代、馬韓の版図下に属した
。そして、
ここから派生した 高句麗、百済、新羅の三国時代
では、百済の領土に組み込まれ、欿平郡の一部を成していたという。
新羅により半島が統一されると、757年、この地域は升平郡へ改称される。
続く
高麗時代
の 940年、升州へ改編されるも、983年に再び升平郡へと戻されている。最終的に、高麗末期の 1309年、升州へ再変更される。
李氏朝鮮時代
の 1413年、順天都護府が設置される。
文禄の役に際し、日本軍が半島に 上陸直後(1592年4月)
から 1年2か月間は、このエリアは戦乱に巻き込まれることはなかった。しかし、
1593年6月に晋州城が陥落した後
、日本軍は全羅道一帯を蹂躙し、この際、順天都護府も攻略されたと考えられる。日本軍は占領地の直接統治を目指しているわけではなかったので、とりあえず戦略拠点をたたき、「成敗」したという事実を作っていく、という内容に終始していた。
これより少し前、明との和平交渉が始まったことを受けて、日本軍は占領地であった
ソウル(漢城)
、平壌から撤退し、全軍を半島南部の
釜山
周辺へと帰還させ、日本側の要求事項であった 半島南部(全羅道・忠清道)の領有化を前提としながら、海岸線上に 軍事拠点(仕置きの城)を築城していくことになる。
熊川城
、
西生浦城
、
機張城
、
釜山鎮城
、
安骨浦城
、
明洞倭城
など、合計 18城が築造された。これらの工事を担当させられたのが、中国地方や九州の大名らであった。
これと同時平行で、前述の
晋州城
の攻撃と全羅道一帯の掃討作戦が決行されていくことになる。
この後、講和交渉の進展もあり、日本軍の大部分は一時帰国する。
しかし、
2年も経たぬ1597年2月、秀吉より再出兵命令が下され
、
翌年春
の到来を待って、日本の主力軍は再び
釜山
へと出征することになった。
1597年7月~9月の 2ヵ月間に早々にも全羅道と忠清道全域を再占領し、以後、日本軍は半島南部の実効支配を確立すべく、海岸線上に新たに 8城(
蔚山城
、梁山城、
昌原(馬山)城
、
固城城
、
泗川新城
、南海城、順天城)の築城を開始する。この時の築城により、日本軍の半島守備戦線は、東西に 3倍に拡大した(文禄の役末では、西生浦城~熊川城ラインであった)。
しかし、この過程で、秀吉の命令で動いていた日本の武将らにとって、何も得るものがない 朝鮮再遠征(慶長の役)であったことは十分に承知されていたと思われ、こうした背景から、せめて奴隷として有用な住民らをかっさらい、自分たちで実利上の戦利品を獲得していくことに専念していくことになる。
占領地の女性や子供、技術者は捕虜として日本へ連行され(総勢 5万とも、20万人とも指摘されている)、男衆は半島内に残されて築城や農耕での労働力を期待されるだけであった。恒常的な現地支配体制の確立とはほど遠い過酷な占領地政策が進められていったわけである。
朝鮮の役後、
翌年春
の到来を待って、日本の主力軍は再び
朝鮮通信使
らが日本へ出向く度に、江戸幕府のお墨付きの下、この強制連行された朝鮮人らの帰国を呼び掛けていたが、諸大名らはひたすら捕虜を隠し通し、無事に連れ帰ることができた人数は合計で 2,000人程度であったとされる。
さて、この二度目の遠征時、すなわち慶長の役の際、この地に築城されたのが、順天倭城である。日本の倭城群の中で、最西端に位置した。
戦後、この城は破却され、李氏朝鮮は順天都護府の再建を開始する。そして、李氏朝鮮末期の 1895年、順天郡へと改称される。 日本植民地時代の 1908年、順天郡は楽安郡を吸収合併し広域化する。最終的に 1995年1月1日、順天郡と升州郡が合併されて順天市が成立し、今日に至る。
筆者は、
晋州市
外バスターミナルから、順天までバスで現地入りした。乗車時間は 1時間強(71 km西へ)で、6,500 Wonであった。
ホテルは、ブラウンホテル(Brown Hotel)に宿泊した(順天総合バスターミナル駅から徒歩 5~7分ぐらい)。ここのオーナー夫妻はまだ若く、特に旦那さんの方はフレンドリーな方で、おせっかいなぐらい旅行ルートを丁寧に教えてくれた。
この時、初めて知ったが、韓国の各路線バスの停留所に設置されているバス到着予定時間に関する情報は、ネット上にてオンラインで閲覧できるらしい!!スマートフォンで検索してくれて、次の 21番路線バス(順天倭城行き)の到着までの待ち時間を教えてくれた。
このブラウンホテルから徒歩 1分のところに、21番路線バスなどの停留所がある(ちょうど順天駅と順天総合バスターミナルとを結ぶ幹線道路沿い、南部市場の正面)。筆者の場合、ここで 10:50ごろにバスに乗車した。1,200 Won。
10:55ごろに、順天駅前を通過。
そして、遠くに日本城郭特有の天守台が見えてくる(下写真)。11:20ごろに、
順天倭城
前のバス停で 下車(バス停留所には、順天倭城まで 600 mという観光案内板が立っている)。
順天倭城
順天倭城の大手門や 三の丸、二の丸、本丸郭や天守台は、2007年に復元された真新しい石垣でおもしろくなかったが、本丸石垣の海側は当時の石垣がそのまま残っていた(下写真)。この城郭訪問で手応えのある部分は、この側面であろう。時折、後世に生え出した大木が石垣の間をかき分けて成長し、石垣を大きく変形させている様子など、生々しい。
本丸、二の丸部分に関しては、石垣は低い(下写真)。
三の丸から二の丸へ登る際に、トイレが設置されているが(下写真)、ここから山道は二手に分かれている。左側は二の丸から本丸へ直接つながる最短ルートだが相当に傾斜のある坂道である。 右側ルートは二の丸部分を北側から入るルートで、傾斜は緩く、海沿いから東西に長い二の丸へと入城する感じであったらしい。
当時の明軍が描いた順天倭城の絵巻では、この城山全体は本丸部分を除いて、完全にはげ山にされていたようで、草木は伐採され、防塁石垣と木柵、通路、家屋だけであったらしい。考えてみれば、銃撃や弓矢での防衛戦時、樹木などがあると視界不明瞭となるためであろう。
城郭
の 北、南、東面は海に面し、この方面の防備は比較的手薄であったようである。絵巻上でも、石垣がめぐらされていたのは、本丸部分のみで、あとは海岸線まで木柵と通路となっており、周囲に船が停泊していたようである。朝鮮・明水軍はこの日本水軍船舶と木柵部分の守りが薄い場所を数日間、攻撃し続け、突破口を開こうとしたようであるが、成果が得られなかった。
そして、唯一、陸地とつながっている西側面であるが、ここは土地を切り開いて、陸地と切り離し、堀に海水を入れて、まさに 内城部分(本丸~三の丸)が「孤島」のようになっていたという(下写真は、海水堀跡)。
これと外城郭との間に橋がかけられていたため、この城を 明・朝鮮軍は「曳橋」「倭橋」などを呼称していたらしい。日本軍は、当時から「順天城」と呼んでいた。
現在も、この海水が通されていた堀跡の遺構がだいたい分かるぐらいに土地の勾配が激しい。 大きくへこんだ地形と、大きく盛り上がった地形などから往時の城郭全体の鳥瞰図を下の地図に描いてみた。
外城(出丸郭)
となっていた部分は、現在、全面、畑となってしまっている。所々に、石垣をはがして転用しているであろう石材類が、畑内にちらほら見えた。
この外城郭の外観は、帰り際に最寄りのバス停留所をもう一つ先まで歩いてみると、よく見通せる(下写真)。
ちょうど前面に広がる窪地部分が、まさに外城の外壁と堀にあたり、この外側から 明・朝鮮連合軍(
劉綎(1558~1619年)や 陳璘
を陸水軍の総大将とする 60,000の大軍)が攻め寄せたのであった。時に、攻城塔などの攻城兵器を用いての本格的な攻撃が、2か月近くも続くことになる(実際の戦闘は一週間程度で、あとはにらみ合いが続いた)。
【 倭城ネタ 】
順天倭城
日本軍が築いた倭城の中で、唯一、全羅道にある城である。当時、日本軍は「今順天城」と呼んでおり、朝鮮や明軍からは「倭橋」とか「曳橋」と呼ばれたらしい。朝鮮側の順天邑城から東南へ 1.5 kmにある新城浦というエリアの東南部分の小さい岬部分を開拓して築城したようである。東、南、北の三方向を海に囲まれ、唯一、西側のみ陸地につながっていた。
小高い岬部分(標高 50 m)を最高地点とし、徐々に高さが低くなる傾斜部分に本丸、二の丸、三の丸の郭が設けられていたという。三の丸外の外城部分には、多くの木造土壁の家屋が立ち並び、兵士らが生活していたようである。その外側には幅 9 m~20 m、深さ 10 mにも及ぶ 空堀(堀底は二段構えで、簡単には踏破できない構造になっていた)が掘削されて、西側の防備を厚くするように構成されていた。
この城で特筆すべき特徴は、城壁の並びに二つの 城壁突出部分「馬面(中国名。朝鮮では「雉(チ)城」と呼ばれる)」が築造されていた点である。通常、日本式城郭には存在しない構造であり、朝鮮側の邑城を参考に建造されたのか、朝鮮人の建築技術者がいたのか、その真相は不明のままとされている。
城内の総面積は 316,800 m2で、十分な兵員と兵器、食糧を備蓄していた。また、この城には大手門に虎の口タイプの城門が一つだけ築造されていたことからも、出撃重視の城ではなく、あくまでも守備重視の城郭であったことが分かる。
陸続きの部分は鉄壁の守備体制が出来上がっていたが、その他の 3方向は海に面しており、単に木柵が 二重、三重に設けられているだけであったという(その中央部分に楼閣付の木門があった)。これは船舶を防備しやすいという理由とその出航の妨げにならないように、という理由であったといわれる。しかし、ここの海は満ち潮と引き潮時の高低差が大きく、これが利点にも弱点にもなりえる地形にあった。
宇喜多秀家
と
藤堂高虎
が築城を担当し、1597年10月下旬に着工され、12月2日に完成後、小西行長が入城しその守備を担った。船舶は北面と東面の湾岸に着岸できた。
1598年11月19日に
小西行長
が撤退し廃棄される。着工からわずか 13か月のみ使用されたに過ぎなかった。
なお、ここには 5層の天守閣があり、その壁は白色に塗られていたという。
この順天城の攻防戦と、 これに続く
露梁海戦
が、朝鮮の役の最後の戦闘となった。
ここで
、朝鮮水軍の李舜臣が戦死することになる。
このような外城面での壮絶な攻防戦を妄想しながら、内城までの距離などを測ってみると、相当に規模の大きな城郭であったことが分かる。
こんなことを考えながらバスを待っていると、ちょうど 13:00 ごろに、順天市内行きの 21番バスがやってきた。1,200 Won。
さて、このバスで 25分ほど乗車した後、順天駅前で下車する(ページ末尾の写真)。ここの観光案内所で、楽安邑城村への行き方を確認した。ちょうど 14:10ごろに 68番路線バスがあるというので(だいたい 1時間に 1~2本しかない)、それまでに昼食を済ませることにした。
14:10にバス乗車後、55分ぐらいで楽安邑城村に到着。1,200 Won。
楽安邑城跡
ここは朝鮮式の 邑城(都市や農村集落全体を羅城で囲んだ朝鮮式城郭)が現在にも残る場所で、李氏朝鮮を侵略した日本軍の当時の目線で、朝鮮軍の邑城の実情をイメージするのに、とても役に立つ。
朝鮮では当時、火縄銃がなかったこともあり、城壁部分には何も凹凸状の 矢座間垣(女壁)が設けられておらず、守備兵ら自身のための防御があまりに手薄であることが分かる。他の邑城も同様なスタイルであったわけで、戦時には土嚢や木板などで防護壁を臨時設置していたらしい。しかし、木板塀は日本軍の火縄銃に無力で、守備兵は弾丸を避けることができなかったであろう。
下の写真は、城壁を一周回って撮影したものである。守備兵らは外からの攻撃に単にさらされているだけの印象を受ける城壁であった。
また、この邑城の中を見て驚いたのは、中に池や 小川、菜園、畑、家畜までいたことだ。本当に農村自体を囲い込んでしまった状態である。この地方は、もともと田園地帯ということもあり、商人の存在も少なかったようで、所謂、城下町といった感じではなく、文字通り、田舎の集落地を畑や家畜小屋ごと、城壁で囲んでいる環濠村、という表現が実によく当てはまる。
楽安地区
は、
三韓時代には馬韓の版図下に置かれ
、
三国時代には百済領に属し
、当時、波知城と呼ばれていたという。
高麗
末期に楽安郡へと改称され、1908年に順天郡へ編入されるまで継承されていくことになる。
城郭は、
李氏朝鮮の 初代大王「李成桂」の治世下の
1397年に、楽安郡出身の全羅道水軍都節制使であるキム・ビンギルにより、倭寇侵入に対処すべく土塁が築かれたことに始まる。全面石積みに改修されたのは、朝鮮の役が終わって間もない 1626年のことである。城郭全体の形は長方形で、城壁の全長は 1,410 m、城内面積は 223,108 m2という。城門は 東、西、南にあり、4カ所の 雛城(見張り台)も設置されていた。
現在でも 90世帯ほどの民家があり、実際に生活されている。
上写真左の民家は、19世紀中期の朝鮮半島の実像を今に伝える典型的な古民家と解説されていた。前にベランダがある巨大な母屋中心の構造で、離れ屋、牛舎兼納屋、汲み取り式便所が一式そのまま揃っていた。また、庭先に台所があり、こうしたスタイルは農村独特のもの、とのこと。
なお、城内はあくまでも面積の小さい菜園だけで、水田など大きな面積が必要な耕作地は、城壁外に広大に広がっていた。
朝鮮式の邑城は、だいたい、平地部分とちょっと丘陵部分の半分を切り取って、城壁で囲ってしまう習慣があるらしい。東莱邑城、泗川邑城、釜山鎮城など。もちろん、全面平地だけで構成された邑城もある。
固城邑城
、
合浦邑城(昌原市馬山区)
など。
城内には商店等はほとんどなかったと考えてよく、地元の行政庁(
東軒
と呼ばれた、下写真左)と 自給自足が原則の農民らの民家だけ、といった構成だった(下写真)。
行政庁の前には、大きな 太鼓櫓「楽民楼」(下写真右)が設置されており、ここで村の集会や祭りを開催したのであろう。 1800年代前半に、郡守「閔重憲」によって再建され、1924年に一部修理して使われてきたという。しかし、朝鮮戦争時に焼失し、現在のものは 1986年に復元されたものらしい。
その横に客殿の建物があり(下写真右の奥の建物)、接待にも使われたとのこと。
下写真
の通り、城門周辺はいちおう石積みの甕城が常設されていた(南門と西門のみ)。と、ちょうどその瞬間、城内に住む農家の男性がトラクターを運転して、城門から出陣してた(下写真左)!!
自宅は城内で、毎日、城門を超えて農作業に出向かれているのだろう。
また、城壁と堀との間のスペースに住んでいる人もいた!! この住人のためだけに外濠に橋も設置されていた!
さて視察終了後、再び、68番バスで順天市街地まで戻る。この夜、筆者は順天総合バスターミナルから、高速バスで
ソウル
へ向かった(17:40分発)。所要時間 3時間35分。19,300 Won。
高速バスの車内は、日本の高速バスよりも、相当に快適な内装と広いスペースだった。2列、1列の横 3列構成で、指定席制(下写真左)。道中、トイレ休憩が一回あった。
下写真右は、本文中に何度か言及してきた、KTX順天駅の駅舎正面。
© 2004-2024 Institute of BTG
|
HOME
|
Contact us