BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年--月--旬


千葉県 佐倉市 ② ~ 市内人口 17.2万人、一人当たり GDP 315万円(千葉県 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  臼井城跡(臼井城址公園)、臼井城 大手口
  臼井田宿内砦跡(宿内公園、たんぽぽの丘)
  稲荷台砦跡(稲荷台公園)
  洲崎砦跡(八幡台一号公園)
  臼井八幡社(臼井興胤が創建した、臼井領の鎮守神)、八幡台遺跡、八幡台古墳(円墳)
  仲台砦(部屋城)跡
  田久里砦跡、興隆寺(旧・実蔵院 ー 後期千葉氏の 筆頭家老・原氏の菩提寺)
  小竹城跡
  江原刑場跡(江戸時代、佐倉藩の処刑場)
  王子台砦跡(謙信の一夜城)



成田空港に到着後、もしくは成田空港から出国前に、京成成田駅前に投宿することにした。成田市街地はホテル激戦区とあって、リーズナブルな価格設定のホテルが複数あり、選択肢に困らない。東京出張の際、何回かに分けて成田宿泊するか、一回に 3~5連泊ほどして、近隣の史跡(千葉県佐倉市茨城県鹿嶋市 まで)をまとめて巡ってみたい。

なお、佐倉市内のホテルはオンライン上の情報や選択肢が少なく、もっぱら成田駅前から日帰り訪問を重ねることにした。


初日(1回目)
本佐倉城跡、妙見神社(大佐倉駅)、謙信一夜城(京成臼井駅)

二日目(2回目)
京成臼井駅前のイオンで自転車を借り、臼井田宿内砦跡、稲荷台砦跡、臼井城跡、洲崎砦跡、臼井八幡社、仲台砦跡、田久里砦跡、小竹城跡、あと 印旛沼北岸(千葉県印西市)側にある 師戸城&船戸城跡、岩戸城跡、市立印旛歴史民俗資料館 なども巡ってみた。帰路に時間があれば、旧・成田街道沿いにあったという、江原刑場跡にも立ち寄ってみたい。

三日目(3回目)
京成佐倉駅前の観光案内センターで自転車を借り、佐倉城跡(佐倉城址公園)、国立民族歴史博物館、城下町(武家屋敷 旧河原家住宅など)、旧堀田邸、飯重城跡、寺崎城跡、太田要害城跡、時崎城跡、城城跡、金部田城跡、小篠塚城跡 などを巡る。小規模な城跡がたくさん点在しているので、場合によっては二回に分けて訪問してみたい(雨天、含)。



成田駅前投宿の 二日目(2回目)は、京成臼井駅南口にある レイクピアウスイ・イオン臼井店か、サンサンサイクル店かで自転車を借り(いずれも営業時間 10:00~18:00、普通自転車 500円、電動アシスト自転車 1,000円。さらに追加で登録料として、それぞれ 250円、500円要)、丸一日かけて、臼井城、洲崎砦跡、小竹城跡、師戸城&船戸城跡(印旛沼の北岸側。千葉県印西市)、江原刑場跡(成田街道沿い)などを巡ってみた。

いずれの史跡も、駅北側に集中している。
まずは臼井城の支城群の一つ、「稲荷台砦跡」に立ち寄ってみた(下地図)。一帯は完全に宅地開発されており、城塞の遺構は皆無であるが、周囲より高地となっている地点に「稲荷台公園」が設けられていた。

佐倉市

続いて、北隣の 支城「臼井田宿内砦跡」を訪問してみた(上地図)。西隣の長源寺から 宿内公園(たんぽぽの丘)へと繋がっており、後者の方に城塞遺構が保存されていた。印旛沼に面した台地の北端部分を空堀で分断し、四方を土塁で囲んで造営されていた様子が、今でもはっきりと視認できる。

そして、本日のメインディッシュである「臼井城跡」に到着する(上地図)。現在、主郭部分のみが城址公園として整備されているが(下地図)、かつて広大な城域を誇った惣構えのほとんどは宅地開発され、全く見る影もなくなってしまっている。今や、住宅街にある裏山という印象だった(標高 26 m、住宅街からの高低差 18 mほど)。
それでも、主要部に残る巨大な曲輪や土塁、空堀は見ごたえ抜群だった。特に、主郭と二郭間の空堀は 圧巻(下地図)。1994年2月に市指定史跡となっている。

佐倉市

臼井城の周囲は崖斜面が続き、かつて東斜面のすぐ眼下まで印旛沼が迫っており(江戸時代中期に実施された干拓工事により、現在は印旛沼の水位も低下し、沼岸から遠く離れてしまっている)、天然の要害となっていた。その他の北面、南面、西面には堀が何重にも掘削され、守備が強化されつつ、四方に複数の支城網が構築されていた。まさに、高台と印旛沼一帯を取り込んだ「惣構え」的な城塞ネットワークを構築しており、千葉氏一門の中でも屈指の規模を誇る大城郭であった。


平安時代後期の 1114年、平常兼(千葉氏初代当主として、後に「千葉常兼」と称することとなる。1045~1126年)の 子・常康(生没年不詳)が、印旛沼南部の臼井の地を分与されると、自らの居館を建設する。以降、臼井常康と称し、名門・千葉氏の一門として、印旛沼南部の領主を継承していくこととなった。ちなみに、源頼朝(1147~1199年)が伊豆で挙兵すると(1180年)、 千葉常兼の 嫡男・千葉常重(1083~1180年)と、その 子・常胤(1118~1201年)に従い、 実弟だった 臼井常康(千葉常兼の子)と子の常忠も、共に平家追討軍に参陣し、 鎌倉幕府開府 に尽力している。

時は下って室町時代中期、関東管領・上杉氏で家内騒動が勃発すると(長尾景春の乱)、上杉家の筆頭家老だった 太田道灌 が関東各地へ出兵し、次々と反対勢力を撃破する中で、1478年12月、上総・下総国で挙兵していた千葉孝胤を追討すべく、千葉氏本家を乗っ取られ追放されていた 千葉自胤(1446~1494年。千葉氏第 15代目当主・千葉兼胤の孫)らと共に 下総・国府台城 に布陣し、境根原で激突する(境根原合戦。12月10日)。下地図。

この合戦で敗走した 千葉孝胤(1443/1459?~1505/1521?年)は臼井城に籠城するも、なかなかの堅城だったことから、攻めあぐねた太田道灌は他の戦場へ転戦する一方、実弟の 太田持資、資忠に臼井城の包囲を任せつつ、千葉自胤に命じて周囲の 支城群(庁南城、真里谷城、海上城など)を次々と攻略させていく(翌 1479年1月にかけて)。
半年後の 7月5日、ようやく臼井城も陥落することとなったが、決死隊を組んで突撃していた城兵により、副将・太田資忠ら五十余名が戦死、その他多数が負傷という大損害を被ってしまうのだった(現在、臼井城の土塁上には、この太田資忠の墓が残っている)。

臼井城の占領に成功した千葉自胤は、すぐに城代を配置して守備を固めさせるも、1486年7月に太田道灌が暗殺され上杉氏の勢力が再び弱体化すると、間もなく千葉孝胤に再奪取されてしまうのだった(以降、千葉自胤の家系は「武蔵千葉氏」として、武蔵の土着国人へ没落することとなる)。対して 千葉孝胤は本佐倉城を築城し(1484年)、着々と下総国の支配体制を固めていく(「下総千葉氏」として戦国時代まで生き残る)。

佐倉市

それから半世紀後、足利義明(?~1538年)が下総千葉氏の支配地から小弓城を奪取し、「小弓公方」を自称して古河公方と対立するようになると、臼井城主の臼井景胤も小弓公方を支持し千葉氏一門から離反する。最終的に 1538年の第一次国府台合戦で足利義明が戦死すると、臼井景胤は本家の千葉氏に再帰参を許されるも、1557年に臼井景胤が死去すると、その遺言により 実子・久胤の後見人として、生実城主・原胤清(?~1556年)の 子・胤貞(1507?~1569?/1575?年)が臼井城に入ることとなり、事実上、原氏の支配下に組み込まれる。

こうした原氏統制下の 1561年、上杉謙信 の小田原攻めに呼応した里見氏傘下の 上総・大多喜城主の 正木時茂(1513~1561年)が臼井城に攻め寄せると、そのまま落城に追い込まれ、城主・臼井久胤らは 結城晴朝(1534~1614年。結城城主)を頼って脱出することとなった。

翌 1562年、北条氏の支援を得て、千葉氏の筆頭家老を継承していた原胤貞が主導し、臼井城の奪還に成功すると、大規模な補強工事が施される。
そして 1566年3月、再び上杉謙信と 里見義堯・義弘父子の 連合軍(15,000)による攻撃を受けるわけである。
この時、原胤貞自らが守将として 臼井城(守備兵 2000)に入り、北条方の 武将・松田康郷(1540~1609年)らの 援軍(150騎)も加わって籠城戦を展開する。同年 3月20日には周囲の支城網も攻略され、あとは本城を残すだけという絶体絶命のピンチに追い込まれるも、名軍師・臼井浄三(臼井胤定、白井入道とも称される)らの活躍もあり、なんとか上杉軍を撤兵に追い込むことに成功するのだった(臼井城の戦い。謙信の一夜城)


その後も下総・千葉氏は度々、周囲からの侵攻を受け、1570年、里見氏の攻勢により、千葉家の筆頭家老・原家の本拠・生実城が落城に追い込まれると(1571年)、以降、この臼井城が原氏の本拠地に定められることとなる。なお、原氏は 主家・千葉氏と同族であったが、この時代には本家・千葉氏をも凌ぐ勢力を有し、千葉家の政治を牛耳る存在となっていた。このため、上杉謙信や里見氏らは原氏討伐を優先し、臼井城を攻め立てており、当時、主君だった 千葉胤富(1527~1579年)の 本拠・本佐倉城 は、直接的な戦火を被っていない。下地図。

佐倉市

1590年の豊臣秀吉による小田原征伐では、徳川軍によって臼井城も攻略され、戦役後に家康が関東へ移封されてくると、 譜代家臣の 酒井家次(1564~1618年。徳川四天王の 筆頭・酒井忠次の長男)が 3万 7,000石で臼井城主に封じられる。それまで城主だった原氏は即刻、改易&没落することとなった。

しかし、1593年に城内からの出火により、城郭が大きな被害を受けてしまう。そして 1604年12月、酒井家次が 上野国・高崎 へ移封されると、臼井城はそのまま廃城となった。



さらに北へ移動し、洲崎砦跡、師戸城&船戸城跡(印旛沼の北岸側。千葉県印西市)を訪問してみる。これらも臼井城を守る支城群であった。下地図。

洲崎砦跡は現在、八幡台一号公園となっており、解説板が立地するだけだった。周囲は宅地開発され、城塞の遺構は全く残っていない。当時は眼前ギリギリまで印旛沼が迫っており、これに面する台地の岬部分に築城され、臼井城の北面を守る要となっていた。下地図。

佐倉市

続いて、 印旛沼の北岸側へ渡ってみると、すぐの場所に師戸城跡と船戸城跡が立地する(上地図)。一通り見学後、再び印旛沼の南岸側へ戻り、臼井城跡の西側をかすめる形で南進し、「仲台砦跡」を訪問してみる。上地図。

その前に、冒頭地図で「八幡台遺跡」と記された城塞があるが、おそらく 円墳「八幡台古墳」跡地に造営されていた、小規模な砦だったかと思われる。現在は一切の痕跡も残っていない。このすぐ南側にある「臼井八幡社」の裏山的な存在だったのかもしれない。
あわせて、「臼井八幡社」にも立ち寄ってみた。上地図。


八幡社は、臼井氏中興の 祖・臼井興胤(行胤。1312~1364年)によって創建された、と伝承されている。

1314年秋、父・臼井祐胤(下家系図)が 25歳の若さで死去すると、わずか 3歳の 興胤(幼名;竹若丸。下家系図)が家督を相続するも、後見人となるはずの 叔父・志津二郎胤氏(祐胤の実弟。志津城主。下家系図)が野心を抱いて挙兵すると、興胤は命を狙われることとなる。すぐに乳母の 阿辰(阿多津)によって救出され、重臣の一人だった 岩戸城主・岩戸五郎胤安に保護されも、胤氏の軍が岩戸城に迫ると、多勢に無勢の中、岩戸胤安、胤親父子は興胤らを脱出させ、自らは城を枕に自刃して果てるのだった
その後、逃走に成功した興胤は、鎌倉 の巨福山・建長寺に匿われ、仏国国師・仏真禅師の庇護の下、厳しい教育を受けることとなる。他方、志津胤氏は臼井家当主の簒奪に成功すると、臼井胤氏と改称して、本家・千葉氏から公認を受けている。

鎌倉で成人後、興胤は足利尊氏の挙兵に参加して各地を転戦する中、武将として頭角を現していく。
京都 での戦いに敗れ、九州へ落ち延びた尊氏一向に付き従って大宰府まで随行し、兵力を回復させた後、後醍醐天皇方に組した菊池武敏を中心とする九州武士団と、筑前・多々羅浜(多々良浜)で激突する(1336年3月2日)。この戦いで、臼井興胤は劇的大勝利に大いに貢献したとされる。

佐倉市

この時の戦功を高く評価した尊氏により、間もなく興胤は臼井の本領を安堵され、二十数年ぶりに帰国し、先祖代々の地・臼井城に復帰する。直後の 1338年(旧暦)8月15日、この臼井家再興のチャンスを与えてくれた 合戦「多々良浜の戦い」直前、興胤が先勝祈願のために参拝していた「宇佐八幡」と「太宰府天満宮」のご加護へのお礼と、臼井領内(印旛・葛飾二郡百十四か村)の鎮守を兼ね、この地に両社の分霊を勧請することとなる。これが現在の「臼井八幡社」と、旧城内字外城に鎮座する「天満宮」というわけだった。
現在、臼井八幡社の社殿脇にある大楠は、興胤の手植えのもの、と言い伝えられている。

それでも、まだまだ臼井胤氏は残兵を集めて抵抗を続けており、ようやく 1340年、千葉氏 12代目当主・千葉介貞胤の力を借り、胤氏を戦死に追い込むことに成功するのだった。上家系図。

以降、臼井城の北西に鎮座した「臼井八幡社」は、歴代の臼井城主から厚い帰依を受け、出陣の折には、必ず社頭で盛大な戦勝祈願が行われたという。周囲は印旛沼に面する風光明美な森林地帯が広がり、「八幡山」「八幡台」と通称されていた。明治以降にも、郷社として村民の崇拝を集め、初詣、宮参り、厄除け、例祭、出兵兵士の歓送迎など、地元密着で手厚く守られてきたのだった。



続いて、「仲台砦跡」を訪問してみる(下地図)。
先程の八幡台とは向かい側にある高台で、その北端部分を空堀で切断する形で築城されていた。現在、低地部分は宅地開発され全く原型をとどめていないが、切り立った高台の頂上部に土塁遺構がわずかに残存する。
仲台砦は「部屋城」とも別称され、臼井城の 家臣・小竹五郎高胤が城主を務めた記録が残されている。

続いて、南端の 田久里砦跡(佐倉市南臼井台字田久里)を訪問してみる(下地図)。
臼井城の大手口を守備するような形で(大手口から北西へ 300 m)、周囲より 20 mほど高い台地上に築城されていた。しかし、現在は完全に宅地開発されており、全く見る影もない。一部に山林が残っているが、個人私有地のようで立ち入りもできなかった。

なお、この「田久里砦」と「仲台砦跡」との中間地点に立地する「興隆寺」は、もともと「実蔵院」といい、後期千葉氏の筆頭家老だった原氏の菩提寺であったという。

佐倉市

最後に「小竹城跡」を訪問してみる(上地図)。

現在、跡地(佐倉市小竹字中内 901-2)は私人の自宅となっており、立入禁止の札が設置されていた。その民家の四方を取り囲むように、立派な土塁(高さ 3 mほど)と空堀が残っている。大半は藪が生い茂っており、全体の構図は見通しにくい。
敷地の南面中央が城門跡のようで、虎口スタイルの入り口として今もこの民家で転用されていた。この虎口の土塁脇に、城跡の案内板と築城主だった小竹五郎の墓がある。


室町時代中期の 1390年ごろ、臼井氏(守護大名・千葉氏の一族)の一門・小竹五郎高胤によって築城されたという。主家・臼井氏の 居城・臼井城の支城として機能したが、本家・千葉氏の筆頭家老として原氏が台頭すると、臼井城は原氏の居城に定められる。しかし、1590年の豊臣秀吉による小田原征伐後、本家・千葉氏ともに原家や臼井家も 改易&没落すると、小竹城も廃城となったようである(現存する遺構はこの当時のもの)。その後、臼井氏の残党は安房国の 大名・里見氏の配下に組み込まれ、のちに帰農したとされる。

なお、江戸時代中期に干拓が手掛けられる以前の印旛沼は、もっと湖面が大きく、上地図内に散らばる支城群の眼下ギリギリまで湖水が迫っていた。これらの支城群は、臼井城を中心とする船運ネットワークで連結され、物資や人馬の往来を行っていたと考えられている。いずれの支城も高台上に配置されており、家臣らの居館を兼ねるもので、ほとんどが単郭構造であったという。この小竹城も例外ではなく、南北約 75m、東西約 85mサイズの主郭だけの城塞で、現在、印旛沼に流れ込む手繰川沿いの河岸段丘上に立地している(標高 24 m、河畔からの高低差 18 m)。



一通り見学後、自転車を返却すべく駅前を目指す。

もし、まだ余力があれば、旧佐倉・成田街道をサイクリングし、東端にある「江原刑場跡」にも立ち寄ってみたい。国道 296号線を臼井から佐倉方面へ向かうと八丁坂に至り、この坂を上ったすぐの地点にあった。

この場所は、江戸時代には「八町森」と呼ばれたエリアで、 藩都・佐倉城 の西端に位置していた。当時から成田街道沿いにあり、佐倉藩が罪人の処刑を行っていたという。跡地には「南無妙法蓮華経」を刻んだ供養塔が現存する(1796年9月建立)。
1843年、この地で佐倉藩医で蘭方医であった 鏑木仙庵(仙安)が、小柴百之、広瀬元恭らの協力の下、藩史上初の刑死者の 腑分け(解剖)を行っている(しかし、その後、積極的に解剖は手掛けられなくなり、藩医らはわざわざ 江戸 まで出かけて解剖研究を続けることとなる)。当時の佐倉藩は「西の長崎、東の佐倉」と謡われ、 オランダ医術の 教育&施術施設「佐倉順天堂」を開設するなど、先進的な学都として全国に知られていたという。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us