ホーム
中国地図 ~
三国志 遺跡 ~
中国 オススメ
世界の城郭
日本の城
歴史 雑学
城郭都市 概説
当研究会 情報
日本の城 から
≫
大阪府 池田市 / 豊中市
訪問日:20--年-月-旬
大阪府 池田市 / 豊中市 ~ 池田市人口 10.6万人、豊中市人口 40.5万人、一人当たり GDP 470万円
➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠
▼
クリック
▼
池田城跡、三ノ丸跡、主郭 空壕跡、大手道、東惣濠橋跡、東惣構跡、南惣構跡
▼
小林一三 記念館(阪急電鉄 創業者の旧邸。沿線開発、宝塚歌劇、駅前デパートの先駆者)
▼
池田茶臼山古墳
▼
池田市立歴史民俗資料館、五月丘古墳
▼
大阪大学(本部)豊中キャンパス
▼
刀根山城(刀根山堡)跡(正安寺、刀根山御坊・常楽寺)、首無し地蔵
▼
麻田陣屋(浅田藩陣屋)、移築 門、移築 表玄関(報恩寺)
▼
原田城跡(北城、南城)、旧羽室家住宅
▼
伊丹空港(大阪国際空港)
関西周遊では、この
大阪 中心部(JR大阪駅前、難波、心斎橋、四ツ橋エリア)
に連泊したい。関西最大のホテル激戦区というわけで、男性専用シングル 3,000~5,000円台も多い。 新幹線や JR京都線の新快速が発着する JR新大阪駅前(
枚方市
) まで移動すると、シングル、ツインともに 4,000~5,000円台のホテルも多く、選択肢はより広い。 この大阪中心部からは、
京都
や
奈良
エリア一帯まで日帰り往復できるので、 1~2週間ほど連泊したいと思う。
この日は、阪急梅田駅から阪急宝塚線に乗車し「池田駅」へ向かう(18分、270円)。「池田駅」にて下車後、そのまま 15分ほど徒歩移動して「池田城跡公園」に至る。
城跡公園の東隣にある「池田市教育センター」内では、「池田城・池田氏ミニ展示コーナー」として、池田城の 城郭模型(下写真)や解説板などの展示があるというので、事前予習のため先に訪問しておく。
続いて、本丸跡地に整備された「池田城跡公園(1999年開園)」に足を踏み入れてみる(入場無料)。 100段ほどの階段を上った高台上にあった。公園の開園時間は季節ごとに異なっており、(4月〜10月は 9:00~19:00、11月〜3月は 9:00〜17:00。火曜休園)、特に週末や祝日には、観光ボランティアガイドの方が公園に常駐しておられるので、いろいろ城跡ネタがお伺いできるかもしれない。
跡地には城郭遺構は全く残されていなかったが、模擬大手門、庭園、櫓風の 展望休憩所(内部に池田城の解説パネルあり)などが配置されていた。また、市街地を望む景色も抜群だった。
帰路は、ややきつめの坂道を下り、大手門から出てみる(阪急電鉄 創業者・小林一三が個人的に収集した コレクション施設「逸翁美術館」の脇に出る)。下地図。
ここから広がる山麓の住宅街には、三ノ丸跡、主郭 空壕跡、大手道、東惣濠橋跡、東惣構跡、南惣構跡などの解説板が、所々に設置されていたので(下地図)、往時の池田城惣構えの規模を、歩いて体感してみることができた。
特に、小林一三(1873~1957年。阪急電鉄の創業者)の旧邸である 記念館(見学無料)前の道路は、この池田城三の丸の堀跡という(下地図)。その入り口門は、摂津国能勢郡東能勢村(今の 大阪府豊能郡豊能町。池田市の北側に広がる山岳地帯)にあった、庄屋屋敷の 長屋門(江戸期の建築)が移築されたものだそうだ。
なお、余力があれば、下山前に後方の五月山(標高 315.3 m)も登ってみたい。上地図。
途中に、無料の五月山動物園があり、 オーストラリアの珍獣ウォンバットや ワラビ-、アルパカなどが飼育されているという。また山全体には桜や ツツジ、紅葉樹などが植わっており、花の名所として地元で親しまれるスポットとなっている。
池田城は、
後醍醐天皇
が建武の新政をスタートさせた 1334年、池田教依(のりより)にって築城されたと伝承されており、以降、摂津国豊島郡(今の 池田市、豊中市一帯)の統治拠点として君臨していくこととなった。
五月山南端の 高台(標高 50 mほど)を加工した 山城(丘城)であったが、その後、山麓部分へ領主一族の居館や家臣団の屋敷地が展開されたことから三の丸が増築され(1443年、城主・池田充正の治世下)、その後、惣構えまで備えた大城郭へと発展していったという。最大面積は東西 330 m × 南北 550 m まで至ったというが、天守閣は装備されなかったようである。
城下南側には 能勢街道(
大坂
~ 能勢地方を結ぶ街道で、能勢から 炭、薪、栗、柿、木材、銅、銀が、池田から酒、植木が、大坂からは 衣類、干物、魚、塩などが運搬されていたという)が東西に通り、交通の要衝としても大いに繁栄を謳歌していた。摂津国西端の拠点としても重視され、摂津国守護・細川家の家臣団の中でも高い格式を有した国人であった。
戦国時代末期に至り、畿内で
三好長慶
、続いて織田信長が覇権を握ると、当時の 当主・池田長正(?~1563年)・勝正(?~1578?年)父子は、都度、三好家、織田家に抵抗するも合戦に敗れ、そのまま北摂津の領主権を保証されては臣下に組み込まれていた。特に 1568年10月、池田勝正は三好家に忠義を尽くすべく、荒木村重や中川清秀ら家臣団を大動員し、畿内入りした信長軍と武力衝突するも、大敗を喫して城下町に放火され、池田城の一部まで延焼する被害を被って降伏に追い込まれている。そのまま信長に許されて領地を加増された上、織田家の家臣団に組み込まれ、引き続き、命脈を保つこととなった。
以降、摂津三守護の一角として摂津国のまとめ役を任されるも、池田 21人衆の一人だった荒木村重が、池田家の家内紛争に乗じて、池田家へ婿入りする形で家督を簒奪すると、他の摂津三守護家だった
和田惟政
や伊丹親興、さらに
茨木氏
などを撃破し、実質的に摂津国を支配するようになっていく。信長は、この伝統的国人衆の没落を容認し、荒木村重を新たに摂津守護に任じて、自身の家臣団に留め置くこととした(1574年末)。
以降しばらくは、村重も池田城を居城としていたが、新たに 伊丹城(有岡城)へ本拠地を移転させると、直後に
吹田城下
や池田城下を焼き払い、その住民らを 伊丹城(有岡城)へ集住させる。このタイミングで、池田城は廃城となったわけである。
しかし、1578年7月に村重が 伊丹城(有岡城)に籠って挙兵すると、信長の大軍に完全包囲されることとなり、先に集住を強制された旧国人衆らも戦闘へ動員され、多くの犠牲を強いられることとなった。
この有岡城攻めの際、「古池田」と呼称されていた池田城跡地に、織田信長が本陣を構えたとされる。このタイミングで、主郭跡地の中央部に新たに堀が掘削されたことが、1989~1993年の発掘調査で明らかとなっている。また同時に、池田家時代の建物礎石や 排水溝、枯山水の庭園、井戸跡、虎口などが確認されたという。
1579年10月に有岡城の戦いが終結すると、池田城跡地は完全に放棄されることとなる。
続いて、さらに東へ進み「池田茶臼山古墳」、「五月丘古墳」などを見学してみた。上地図。
前者の「池田茶臼山古墳」は、古墳時代前期(4世紀半ば)に造営された前方後円墳で、全長 62 mの巨大さは、猪名川流域の巨大豪族の最盛期を物語る生き証人とされる。その後、この流域の古墳群は急に小規模化されていることから、何らかの巨大勢力により併合されたと考えられている。
内部には石室もあるらしいが、見学は不可能だった。ここで発掘された 管玉、ガラス玉、埴輪円筒棺などは、池田市立歴史民俗資料館に保存展示されているという。
そのまま「池田市立歴史民俗資料館」を訪問してみた(上地図)。屋外には、池田市内にあったという「荒木村重の 塚(墓標?)」が移転・保存されていた。
そして、この裏山が「五月丘古墳(小規模な円墳)」となっていた(上地図)。標高 60 mほどの頂上部からは、市街地を一望できる好立地だった。
昭和30年ごろ、柿畑が広がる五月山丘陵の南端にあって、農作業中に偶然、石室と陶棺が発見されたことから、本格的な発掘調査が進められたという。現在、石室と封土が見学可能なように復元されている。
再び「池田駅」に戻り、阪急宝塚線に乗車して一つ南隣の「石橋阪大前駅」まで移動する(2分、160円)。ここから東へ 1分ほど歩くと、大阪大学 総合学術博物館(開館時間 10:30~16:30、日祝休)があるので、ここから 大阪大学(本部)豊中キャンパスに入ってみる。この博物館自体は、発掘調査の手法やコンピューターの歴史など、「大学の研究開発過程」に関する展示がメインなので、特に見学は不要かと思われた。
そのまま 文科系学部・大学院棟を見学しながら、正門まで歩いてみた。かつての旧友たちが多く通った大学なので、是非、見学してみたかった次第である。
この 豊中キャンパス(豊中市待兼山町)は今でこそ大学本部となっているが、もともと大阪帝国大学が 1931年に発足された当初は、
大阪市北区中之島
に学舎を構えていたという。帝国大としては歴史は浅く、開学当初は戦争期に突入するタイミングもあって、医学部と理学部のみに限定されたという。その後、戦後の 1949年に文系学部が増設されていくこととなった。こうした歴史から、特にシンボルとなる建物もないので、軽くキャンパスを周遊して終わりにした。
なお、前述の通り、大阪大学は理系学部をルーツとすることから、今でも医学部のレベルの高さは際立っている(全国一位の
東大医学部
、二位の
京大医学部
、三位の阪大医学部、四位の名大医学部、のランキングが固定化している)。この大阪大学の 至宝(理学部・医学部と その大学院)は、阪急千里線の 北側「北千里駅」前にある
吹田
キャンパスに立地しているようで、大変残念だが、今回は距離もあって訪問しないことにした。
そして正門を出ると、中国自動車道、中央環状線、モノレール線路をまたぐ「待兼山橋」を渡り、線路南側へ移動する。そのまま東進して「柴原阪大前駅」に到着した。下地図。
この駅南側に「刀根山(とねやま)城跡」があったわけだが、その道中に「首無し地蔵」が保存されていた(上地図)。
昔、追いはぎを図った者がはずみで旅人を殺害してしまい、その現場をこの地蔵に見られたことから、その首をへし折って池へ投げ捨てたという。後に捕縛され白状したことから、池から首を拾い上げてつなげられた、というわけで、首の辺りに白い布が巻かれた地蔵さんが今も祀られている、という話であった。
そのまま道路沿いを東進すると、「正安寺」と「(刀根山御坊)常楽寺」の境内に到着する。寺の本堂は「鉄筋コンクリート」造りで、最上階に鐘楼が設置されているという、モダンすぎる設計だったが、ここがかつての刀根山城の本丸跡地ということで、寺の歴史に関する解説板だけは古風なデザインが施されていた。
周囲には、今も「門口(東門口)」、「櫓(矢倉)の下」、「出口」などの小字名が継承されているものの、完全に宅地開発されてしまっており、往時の遺構は全く残存していなかった。
ただ、この大阪大学キャンパスから柴原阪大前駅の一帯は、千里丘陵が続く高台エリアとなっており、要害の地形だったことは明白に分かった。この丘陵地帯から、荒木村重が籠る有岡城まで一望できたと推察される。下絵図。
その地形を確認すべく、南西方向 1.5 km先にある 大坂モノレール「蛍池駅」まで歩いてみることにした。その下りが続く地形が、丘陵地帯の南端だったことをはっきりと体感させてくれた。
1363年2月、存覚上人(本願寺 3代目 法主・覚如法主の嫡男)が、豊島之庄の平野部に刀根山御坊が開山し、一帯の門徒衆や末寺を支配することとなる。その後、戦火を避けるべく、 1459年、この千里丘陵南端の 高台上(摂津国豊島之庄郡石橋)へ移転され、 1462年に再建工事が完成されたという。
この室町時代を通じ、門前には「下馬札」の表示が立てられ、本堂屋根には天皇家の 家紋・菊の御紋章が掲示されたことから、大名といえども素通りが出来ない存在だったという。刀根山御坊境内へ立ち入る度に、身分証明(札改め)を確認した 関所「札場」跡地が、今も保存されている。
そして戦国時代に入り、
織田信長が石山本願寺の一向衆勢と争うようになると(1570~80年)
、この地区拠点の寺院も攻め落とされたようである。
そんな中の 1578年7月、石山本願寺、毛利輝元に呼応した 摂津国守護・荒木村重が反信長で挙兵すると、本拠地の有岡城に立て籠ることとなる
。この時、織田軍は有岡城を完全包囲するわけだが、その包囲網の一つとして造営した陣城が、この 刀根山城(刀根山堡)というわけであった(上絵図)。すでに一向宗勢によってある程度の要塞化が進んでいたと考えられ、それを補強する形で築城されたのだろう。
東面、西面、南面に急斜面を有する高地にあり、有岡城を常に監視する砦としても絶好の立地条件を有したことから、織田軍によって「千里の城」と称され、城番には西美濃三人衆 ー 稲葉貞通(1546~1603年。稲葉一鉄の次男)、氏家直昌(?~1583年。氏家卜全の嫡男)、安藤平左衛門(?~1582年。安藤守就の嫡男)が配置されたという。
最終的に、翌年 9月2日、荒木村重が単身で有馬城を脱出すると、翌 10月15日、織田軍は有岡城を総攻撃し、落城に追い込むこととなる。以降、刀根山の陣城も放棄されたと考えられる。250年間、跡地は放棄された後、1827年に同じ場所に正安寺と萬行寺の二寺が創建され、後世になって後者が「常楽寺」へ改称されて、今日に至るというわけだった。
その 大坂モノレール「蛍池駅」までの移動途中、江戸時代の 麻田陣屋(浅田藩陣屋)の移築門が民家に保存されているというので(豊中市蛍池中町 3-9-20)、ついでに立ち寄ってみた。
この他、報恩寺(豊中市春日町 2-6-1)には、浅田藩主屋敷の表玄関が移築保存されている、ということだった。
もともと両者は、江戸時代に現在の螢池駅西側にある蛍池公民館あたりに立地していた「麻田陣屋」に装備されていたもので、現在、その跡地には記念碑と解説板が設置されるのみとなっている。周囲は完全に宅地開発され、遺構は全く残っていない。下地図の右端。
麻田陣屋(浅田藩陣屋)は、
大坂夏の陣
直後の 1615年、初代藩主・青木一重(1551~1628年)によって開設されたもので、摂津国豊島郡、伊予国、備中国に飛び地のような形で 領地(合計 12,000石)を保有したことから、摂津国豊島郡の統治のために、浅田村に設けられた拠点というわけであった。
そもそも青木一重は、美濃国の豪族である青木家出身で、そのまま同国守護の 土岐氏、守護代・斎藤氏、続く織田信長に臣従してきた一族であった。ただし、立身出世を夢見る一重は早くから郷里を離れ、当初、今川義元に仕えていたが、
徳川家康が今川家を滅ぼすと
、そのまま徳川家に出仕する。
1570年に勃発した姉川の戦い
では、朝倉家の 勇将・真柄直隆を討ち取って武名をとどろかすも、間もなく徳川家を出奔し、1572年頃から織田家の 重臣・丹羽長秀に仕えるようになる。その後、豊臣秀吉に出仕し、黄母衣衆(秀吉の馬廻衆の中から選抜されたエリート側近)の一人となっていた。
1585年には、秀吉から 摂津国豊島郡、備中国、伊予国などで、飛び地のような形で領地を与えられ、1万石の領主となる。その後 30年間そのまま豊臣家に仕え、
1614年の大阪冬の陣では、七手組頭(豊臣秀頼に近侍した側近家臣。七手組筆頭・速水守久を除く、伊東長次、郡宗保、真野助宗、堀田盛高、中嶋氏種、野々村雅春ら)の一人として、大坂城の追手口などを守備した
。
翌 1615年、差し迫る大坂再攻撃を阻止すべく、一重は秀頼から和議の使者として駿府城の家康のもとへ派遣されるも、なかなか謁見を許されず、逆に徳川家に従っていた弟の殺害をほのめかされ、帰路の途中で、
京都
に抑留されてしまう。
結局、豊臣家が滅亡してしまうと、剃髪し出家する。しかし、家康が出仕を望んだことから、そのまま旧領を確約され、12,000石の大名として存続することとなった。最終的に 1628年8月まで生き(78歳)、青木家も幕末まで代々相続されていく。
「蛍池駅」に到着すると、大坂モノレールに乗車し、一つ先の終点「大阪空港駅」まで行ってみたい(3分、200円)。大阪国際空港(通称:伊丹空港)は、国際空港とは言いながら貨物便だけの取り扱いで、旅客用は国内路線のみ運行されているという。
1939年に開港するも、特に 1970年代には騒音問題が大きな話題となり、一時は存続危機にも瀕していた。個人的にはまだ一度も利用したことがないので、時間があれば少し見学してみたい。
もしくは、「螢池駅」は大坂モノレール駅であると同時に、阪急宝塚線の駅でもあるので、このまま阪急宝塚線に乗車し、
阪急梅田駅
まで直帰することもできる(15分、230円)。
その途中の「曽根駅」で下車し(6分、160円)、500 mほど西にある「原田城跡・旧羽室家住宅」にも、是非、立ち寄ってみたい。閑静な住宅街にあって、うっそうと生い茂る 緑地帯(敷地面積約 2,950 m2)がそのお目当ての場所だったので、分かりやすかった。上写真。
敷地内へ入ると、そのまま中庭を横切り、真っ先に土塁跡を見学してみた。上辺 1.5~2.8 m、底辺 5~10 mサイズの重厚な土塁片は、実に見事だった。
この眼下には、こじんまりとした和洋折衷風の邸宅が立地しており、これが国の有形文化財に登録されているという「旧羽室家住宅」であった。昭和初期の 1937年に住友化学工業の 役員・羽室廣一氏が建てた近代和風邸宅ということで、当時の資産家階級の生活を垣間見ることができる、貴重な生き証人という。
建物内部では原田城跡に関する解説資料も展示されていた(入場無料)。 2009年11月に改修工事を終えたばかりで、目下、「NPO法人とよなか・歴史と文化の会」が施設を管理中とのことだが、土日曜 12:00~16:00しか開館されていないので、要注意。
もともと、この地には室町時代の 城館「原田城」が立地しており、戦国時代末期に廃城となって以降も、土塁や堀跡が残存し続け、今日まで保存されているというわけだった。古城の遺構を転用した庭園なども評価され、豊中市指定史跡ともなっているという。
鎌倉時代末期ごろ、 北摂津国の 豪族・原田氏の 城館(北城)として造営されたようで、室町時代を通じ、北に隣接する池田氏と同様、摂津守護家だった細川家に仕えた国人衆の一人だったようである。
その後、応仁の乱が勃発すると、西軍の主力となった 大内政弘(1446~1495年。周防、長門、豊前、筑前、安芸 などを領した有力守護大名)の軍勢により、池田城が攻められた記録が残されている。応仁の乱はそのまま畿内の 最有力大名・細川家自体の内部分裂も誘発することとなり、摂津国の国人衆も両陣営に分かれて武力衝突を繰り返す中、細川晴元派の木沢長政によって、三好長慶の越水城や配下の原田城が攻撃されたという記録も見られる(1541年11月)。この時、原田城の方は落城したという。
1547~48年にも、原田城を守備していた 三好長逸(生没不詳。三好長慶の叔父で、三好一族の長老的立場の人物。長慶死後、三好三人衆の 1角として君臨することになる)が、細川晴元勢 3万の攻撃を受け、またまた落城したようである。この戦火により、いったん北城は放棄され、南へ 300 mの地点に 新・原田城(南城)が造営されて、原田氏一門はここを拠点に命脈を保ったと考えられている。
なお、この時、北隣の池田家 当主・池田信正(?~1548年)も細川軍によって攻められ、切腹に追い込まれている。直後より、細川家への再臣従を許された池田家は、実子の 池田長正(?~1563年)が家督を継承することとなり、以降、細川晴元配下で勢力を復活させるも、三好長慶が晴元自寧から離脱して敵対関係に入ると、戦いに敗れ、そのまま長慶に臣従することとなる。この激動の時代を生きた長正も 1563年に死去すると、一族の 池田勝正(?~1578?年)が一門を率いていくこととなった。その後、池田家の家内紛争に乗じて、家臣だった荒木村重が池田家へ婿入りする形で家督を簒奪すると、ついに 名門・池田家も没落してしまうわけである。
そして、1578年に猪名川の対岸にある 伊丹城(有岡城)で荒木村重が挙兵すると、織田信長はすぐに荒木軍を完全包囲すべく、四方に陣城を構築していくわけだが、その際、この 原田城(北城)跡地も大規模に 復旧・改修され(東西 160 m × 南北 320 mサイズ)、その守備隊として
古田織部や 中川清秀(両者は姻戚関係にあった)
が配置されたという。周囲には土塁の他、堀も掘削されていたようである。
この時、南城の城館は、引き続き、織田方に与しつつ原田氏一門が生活していたと考えられる。
翌 1579年10月に有岡城が開城すると、陣城だった北城の方はそのまま放棄・廃城となったようだが、南城側は引き続き、原田氏一門が居住し続けることとなる。最終的に原田氏は 1600年ごろ、
豊後岡藩(竹田藩)主となっていた 中川秀成(中川清秀の次男)
を頼り、九州へ移住することとなり、原田城は南北共に廃城となっている。下絵図。
江戸期には「原田村」という農村地帯と化すも、一部の城塞遺構は残り続け(上絵図)、明治末期の 1910年に 箕面有馬電気軌道(現在の阪急宝塚線)が開通すると、沿線沿いに郊外住宅地が次々と開発されることとなり、大正時代には「岡町住宅地」の開発がスタートする。さらに昭和初期の 1935年ごろにはその一部として「松籟園住宅地」の開発も始まり、その一部の土地を羽室家が購入した、というわけだった。そして、和洋折衷の近代和風住宅が建設されることとなる。
2004年、その旧家を豊中市が買取り、2021年11月に全面改装を終えて、一般公開がスタートされている。戦前からの邸宅自体はこじんまりとしているが、庭園の方は広大で、石灯籠、飛び石、池泉庭園、洋風庭園などを装備し、優雅な屋敷だったようである。この時、原田城・北城の主郭残骸であった土塁は、庭園の築山として転用されたことから、現在まで保存され得たというわけだった。
そのまま「阪急梅田駅」に帰着し(14分、190円)、投宿先の
大阪駅前
に戻れた。
© 2004-2024 Institute of BTG
|
HOME
|
Contact us