BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年--月--旬


滋賀県 彦根市 ~ 市内人口 11.5万人、一人当たり GDP 333万円(滋賀県 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  彦根城、彦根城博物館、開国記念館
  城下町(船町、錦町、旧魚屋町)、宗安寺、埋木舎、芹川北岸の足軽組屋敷、彦根旧港湾
  佐和山城、石田三成 屋敷跡、佐和山城 天守の模型
  佐和山城 表門(大手門)、城下町跡、東山道(後の中山道)、宿場町「鳥居本宿」
  龍潭寺(彦根藩主・井伊家の菩提寺)、石田三成 胸像
  鳥人間コンテスト会場
  磯山城(北城 ー 小字トラカシロ 虎ヶ城、南城)
  物生山城跡
  平田山城跡、平景清 眼洗いの井戸



なお、大津駅 との往復運賃(990円×2 = 1,980円)と、翌日の 長浜 への交通費を勘案し、彦根駅前に投宿した方が安上がりだろうと考え(ABホテル 4,800円など、 5,000~6,000円クラスのホテルが多い)、前日夜に彦根入りした。できれば、2~3連泊したい場所だ。

翌日朝、まず、彦根観光のメインである国宝・彦根城とその城下町、そして佐和山城の絶景を写真撮影すべく、駅前にある彦根キャッスルホテルの最上階に行ってみる。今回の彦根滞在の主目的を郊外の史跡&城跡巡りとし(下地図)、あえて彦根城と城下町は訪問しないつもりであったが、もし数日間滞在できるなら、少しずつ小分けして城下町一帯も巡ってみたいと思う。

そのまま JR彦根駅へ向かい、駅構内にあるレンタサイクル店で、自転車を借りる(一日 500円)。JR西日本のサービス「駅リンくん」営業時間 6:30~21:00

彦根市

最初に、彦根駅の東側 1.1 kmにある佐和山城(西面)を訪問してみた。駅前からだと、自転車で 10分弱の距離だった。下地図。

ここは、歴史好きに大人気の石田三成(1560~1600年)の居城だけあって、一大観光地と化していた。麓には、石田三成 屋敷跡、佐和山城天守の模型(佐和山会館前)、佐和山城へのハイキング コースなどが整備されている。
登山道の入り口には、ガイドさんも待機し、同行してくれるという。もし、一緒に登山してもらえそうなら、ここから 30分ほど整備された登山道を進んで、山頂の本丸まで目指したい(西側の琵琶湖や彦根城などが一望できるので、西日を避けた午前中の撮影がベスト)。

なお、この登山道入り口に立地する龍潭寺であるが、境内には石田三成の銅像が設置されている。もともとは 彦根藩主・井伊家 の菩提寺ということで、歴代藩主の墓所が現存する。

彦根市




 龍潭寺

奈良時代の仏教は、皇族や朝廷貴族などの権力層のみに支持される宗教文化であったが、行基(668~749年)は民衆への直接布教禁止の法を犯し、貴賤を問わず庶民への仏教布教を目指して全国を安行していた。そんな道中の 733年、中部地方を訪問していた中で、井伊谷の地に地蔵寺を開設し、仏教布教の拠点と定める。以来、その寺勢は拡大し、平安時代には地元領主・井伊氏の菩提寺に指定されるまでに成長していく(自浄寺へ改名される)。こうして歴代井伊氏の墓所を守り続け、1507年に龍泰寺へ、1560年に龍潭寺へと改称される。現在も、2017年の大河ドラマで一躍有名人となった「井伊直虎(?~1582年)」の墓が保存されていることで有名だ

その後、関ヶ原の戦い での戦功により、井伊直政(1561~1602年)が近江国・佐和山城主(18万石)へ転封となると、龍潭寺本部から分寺された龍潭寺が佐和山城の山麓に建立され、引き続き、近江・井伊家の菩提寺に定められたのだった。なお、井伊谷の本家・龍潭寺(静岡県浜松市北区引佐町井伊谷)もそのまま存続し、幕末に至るまで、井伊家によって保護され続けたという

現在、この近江・龍潭寺の境内には、佐和山城の城門を移築したといわれる山門が現存する。また裏山の墓地には、その美貌から彦根御前と称された井伊直弼の母(君田富。1785~1819年)の墓や、直弼の側室だった里和の文塚なども保存されている。井伊直弼の墓自体は、武蔵国世田ヶ谷郷にあった豪徳寺(江戸時代、ここに彦根藩の飛び地領があった)に設置されている

彦根市


 佐和山城

佐和山城の大手門や城下町は、東山道(後の中山道)が通過していた、佐和山(標高 232.5m)の東面山麓(現在の鳥居本エリア)に配置されており、古くから北国街道(北陸へ)と 東山道(美濃へ。後の中山道)の分岐点として、交通の要衝を担ってきた。
この時代、佐和山の西面は、山麓下まで琵琶湖が接近しており、わずかに湖岸沿いに小さな田舎道が通るだけのスペースしかなかったという。このため琵琶湖の増水時、彦根山は度々、湖水に浮かぶ小島となっていたようである。

この交通の要衝エリアに、鎌倉時代からの近江国守護家・佐々木氏の一門・佐保時綱(佐々木荘の地頭だった佐々木定綱の六男)が、1190年代に山麓に城館を構え、その山頂に城塞を建造したことが、史書に記録された最初とされる。
鎌倉時代中期に至り、守護家・佐々木家が南北の六角氏と京極氏に分裂すると、その境界線上に立地したことから、度々、軍事衝突の最前線となってきた。その後、北近江の京極家を傀儡化した国人・浅井氏 が台頭すると、領地南部の重要拠点として、配下の猛将・磯野員昌(1523~1590年。もともとは、京極氏に組した叔父の磯野為員の居城・磯山城主を継承していたが、その後に浅井氏に帰順していた)を城主に任命する(1561年)。

そんな中、1568年9月に 京都 上洛を果たし、畿内制圧と越前・朝倉氏討伐を進める織田信長(1534~1582年)が台頭すると、 1570年春以降、北近江の浅井氏 と対立することとなる。こうして浅井氏の最南端前線基地だった佐和山城への攻撃が始まり、1571年2月24日、礒野員昌は降伏し佐和山城を開城するのだった。
以降、この交通・戦略的要衝には、信長の重臣・丹羽長秀(1535~1585年)が配されることとなるも、本能寺の変後には秀吉が領有し、丹羽長秀は 西近江(坂本城)越前国(北ノ庄城)へと転封されることとなった。

この秀吉直轄下で、1590年、石田三成(1560~1600年)が佐和山城主に封じられると、 5層の天守が建造され、本格的な城郭が整備されるも、それから 10年後の 関ケ原合戦 直後に小早川秀秋らに攻められ落城してしまうのだった。直後より、佐和山城主として井伊直政が入封するも、山間部の谷間で城下町の拡張に限界があったことから、琵琶湖畔の彦根山に新たに城郭の建造をスタートする(1606年)。この時、佐和山城の建築部材はことごとく彦根城へ転用され、完全に解体されてしまったという。このため現在、山頂の本丸部分にのみ、わずかな石垣を残すだけとなっているわけである。



続いて、再び西進し、琵琶湖沿いを北上しつつ、磯山城跡を目指す。彦根駅前からだと、自転車で 15分ほどの距離だった(3.3 km)。

途中、琵琶湖畔に「鳥人間コンテスト会場」があったので、軽く立ち寄ってみた(下地図)。小さい頃、よく両親がテレビで見ていたのを思い出した。

彦根市

さて、矢倉川を渡って、さざなみ街道(大津 ー 能登川 ー 長浜線)沿いに、磯山(標高 159.5 m)の北端まで回り、山麓の磯崎神社から登山してみる。上地図。

整備された登山道を 15分ほど進むと、その山頂が北城の主郭部となっていた。下地図にある通り、この山頂部は「小字トラカシロ(虎ヶ城)」と呼ばれ、麓の磯崎神社の奥宮が祀られていた。

さらに、尾根伝いに複数の曲輪が造営されており、南側のもう一つの山頂部にある南城の主郭部まで遊歩道で移動できる。ちなみに、この西面山麓までが「彦根市」で、この山を含む北側(磯崎神社も)、東側は、すべて「米原市」に含まれていた。

彦根市



磯山城は、当時、琵琶湖に突き出る高台の岬のような地形上に築城されていた。戦後に琵琶湖の干拓事業がスタートし、湖畔が後退することで、目下、平野部に横たわる独立丘陵「磯山」となっているわけである。

この高台の岬上にあった南北 2ヶ所の山頂ピークに、それぞれ南城、北城(小字トラカシロ・虎ヶ城)と呼ばれる主郭が造営され、さらに山全体にも小さな曲輪群が張り巡らされていたのだった。こうした北城、南城という二つの本丸からなる築城スタイルは、太尾山城(滋賀県米原市)など、北近江と南近江との国境地帯に配された、多くの城塞群に見られる特徴であった。
また現在でも、尾根上を平面化した曲輪跡や、斜面沿いの段曲輪跡、そして、二重竪堀状の遺構などが現存し、戦国時代以前の古いタイプの山城要塞の実態を目にすることができる。

彦根市

応仁の乱以降の戦乱期を通じ、琵琶湖からの水上アクセスと、湖岸沿いの街道に直結された地の利から、この磯山城は常に近江国騒乱の最前線に立たされてきたのだった。

もともとは、現在の彦根市松原地区を地盤とした土豪・松原氏の居城として築城されたものだったが、1510年、北近江の守護・京極氏に攻められ、城主・松原弥三右衛門成久が自刃に追い込まれた、と伝えられている。
その後、京極家の家中を牛耳った国人の浅井亮政(?~1542年)により、1521年ごろに大規模な改修工事が施されるも、南近江の六角氏により攻め取られ、1538年には佐和山城をも攻略した六角定頼(1495~1552年)がさらに北近江侵攻を進める中で、自らの本陣を置いたという。

その後、越前・朝倉氏の支援を得て、勢力を盛り返した浅井氏が、配下の磯野員昌(1523~1590年。1518年に 小谷城 防衛戦で磯山城主・磯野為員を打ち取った浅井家は、その残党勢力を自陣に吸収していた。そして、為員の甥・磯野員昌をそのまま当主に据えていた)を新たに磯山城主に指名するも、1561年にはその居城を佐和山城へ移転させることとなる。
そして 1570年に入り、浅井氏と織田信長との対立関係が生じると、翌 1571年に織田軍が佐和山城に籠る磯野員昌を攻める。磯山城跡は、この時、織田軍の陣城として逆利用されることとなった。最終的に、姉川北岸 へ押し込まれた浅井勢力圏から完全に孤立した員昌は、織田方に降伏を余儀なくされると、以降、信長からその武勇を称えられ、配下に迎え入れられることとなる。



下山後、再び自転車に乗って、佐和山城の北面へ移動する。下地図。
ちょうど、この北端の物生山(標高 192 m、山麓からの高低差 100 m)の山頂には、「物生山城跡」が立地していた。下地図。

彦根市




 物生山城

もともとは、佐和山城と同じ独立山系の尾根上に築城されており、浅井氏時代には佐和山城の支城、出丸として機能していたようである。その後、1570年4月に浅井長政と織田信長との対立が生じると、美濃 から近江、京都 へ通じる街道(東山道)沿いにあった佐和山城(1561年から、浅井方の猛将・磯野員昌の居城となっていた)は、信長の主たる攻撃目標に定められ、周囲の山々に付城が建設されて四方を包囲されることとなった。その際、佐和山城の北尾根上にあった「物生山城」が織田方に占領され、大規模に補強工事が施されると、守将として市橋長利(1513~1585年)が配置される。

1570年6月末の姉川合戦以降、姉川北岸の浅井本隊と完全に分断され、孤立してしまった磯野員昌は、ついに 1571年2月24日、佐和山城を開城し、信長に降伏する。以降、佐和山城には信長の重臣・丹羽長秀(1535~1585年)が城代として配置され、物生山城は放棄されたようである。

実質的な戦火や、近代以降の土地開発から隔絶された山上に位置したことから、当時の城塞遺構がそのまま現存する。東・西・北の三方へ伸びる尾根上に、複数の曲輪が造営された連郭式の山城で、それぞれの曲輪は堀切や竪堀、土橋、虎口によって補強されていた様子がはっきりと視認できる。



そのまま佐和山城の東面側へ回り込み、山麓を南進していくと、佐和山城の旧城下町エリアに到達する。下地図。

ここは、かつての 東山道(江戸時代の中山道)が通り、途中から 北陸への北国街道 が枝分かれする、交通の要衝地帯であった。この中継交易都市が、そのまま佐和山城の城下町を構成し、江戸期には中山道沿いの宿場町「鳥居本宿」として継承されていたわけである。
現在、この山麓沿いに土塁に囲まれた空間があり、佐和山城の表門(大手門。下地図)跡とされる。ここからも登山道があり、山頂の太鼓丸へと続いている。

その他、山麓部分には内堀跡、外堀跡、井戸跡などが残る。また、中山道の宿場町跡エリアには、本陣寺村家跡、赤玉神教丸本舗(有川製薬)、中山道・北国街道分岐道標なども現存する。下地図。

彦根市

つづいて旧・中山道沿いを南進し、そのまま彦根市街地の南端に残る「平田山城跡」を訪問してみた。下地図。
ここは、関ケ原合戦 から 3日経った 9月18日、徳川家康が本隊を引き連れて東近江に入り、友軍が佐和山城を攻撃する様子を見ていた場所として知られる。

彦根市

なお、この平田山城が立地する丘陵山系の東端に、「平景清 眼洗いの井戸」という古井戸が残っていた(上地図)。

この平景清(藤原景清、伊藤景清。?~1196?年)とは、平安時代末期~鎌倉初期にかけての平家譜代家臣の一族で、「悪七兵衛」と関東武士から恐れられた剛力武者だったという。彼の武勇伝は日本各地に伝説として残っているものの、すべてが複数の文学作品に登場する逸話で、その真偽を裏付ける資料は一切、発見されていない。
当地の「眼洗いの井戸」も、山口県や宮崎県など全国各地に残るものの一つで、1185年4月25日の壇ノ浦合戦後も生き残り、平家再興を掲げて全国を旅する中、眼を病んでいた景清は、各地の泉で眼を洗って治療しつつ、源氏討伐のための挙兵準備を目指したと伝えられている。以来、平景清は眼病の神として各地に祀られるようになり、これらの泉で眼を洗うと眼病が治るという噂が広まって、戦前まで多くの人々から熱い信仰を得ていたという。



 平田山城

独立系の低い山である雨壺山(平田山。標高 137.3 m、山麓からの高低差 25 mのみ)の西半分に築城されていた山城で、現在はその大部分の城域が千鳥が丘公園として加工され、城郭の遺構は全く残っていない(一部に、土塁や曲輪の跡らしき地形が見受けられるが、往時のものであるかは不明)。ちょうど、山頂付近の水道タンク周辺が主郭跡と考えられている。

平安時代より、天皇家の庇護を受けた長久寺が、雨壺山(平田山)の北面山麓に建立山され、芹川流域~北の矢倉川流域までを寺領として君臨するも、応仁の乱以降、地元の領主だった平田氏の勢力圏下に組み込まれる。

1518年には、北近江軍(大将・上坂景宗)と、南近江軍(大将・六角義賢の父、六角定頼)が、佐和山城下で激突すると、この山上の城塞には磯野山城主・磯野為員(?~1518年)の軍勢が着陣していたが、両軍は激しく矢を射掛け合い、多勢に無勢の中、為員らが撤退に追い込まれた記録が残されている。為員は同年、さらに主家の京極氏に同行して 北近江の浅井氏の小谷城 を攻めるも、そこで戦死することとなる。

この頃になると、広大な伽藍を誇った長久寺自体も戦火の被害を受けるようになり、寺も自衛のため武装化していったようである。
彦根市

その後、平田山城や長久寺は 北近江の戦国大名・浅井氏 の支配下に組み込まれるも、1570年4月から浅井氏と織田信長との対立が決定的となると、織田軍による佐和山城の包囲戦が開始される。佐和山城主だった磯野員昌(1523~1590年。磯野為員の甥)が頑強に抵抗したため、織田軍は四方を包囲して長期戦に持ち込む。その際、北の山城(物生山城)に市橋長利(1513~1585年)、西の彦根山に 河尻秀隆(1527~1582年。織田家の古参家臣で、甲州征伐後に甲斐国主となる)、東の丸山砦に丹羽長秀(1535~1585年)、そして、この南の山城(平田山城)に水野信元(?~1576年。徳川家康の伯父、上家系図)が配置されていたという。

最終的に翌 1571年2月末に佐和山城が降伏・開城した後は、平田山城も放棄されたと考えられる。この時まで長久寺も織田方に協力的であったようだが、 同年 9月に比叡山延暦寺の焼き討ち作戦が強行されると、長久寺も織田軍から逆心を疑われ(同じ天台宗系だった)、伽藍がことごとく焼き払われた上、寺領も没収されてしまうのだった。これにより、平安時代以来の近江の名刹・長久寺は一旦、断絶することとなる。

1600年9月15日の関ヶ原での本戦 から 3日後の 9月18日、友軍により佐和山城攻めが行われた際、この平田山の北面高台に、徳川家康、井伊直政らが本陣を置き、佐和山城の落城を見届けたという。その後、この山麓で荒廃したままだった長久寺に立ち寄った家康は、寺の復興を約束したとされる。また、この在陣時、30年前に叔父が着陣していた平田山城の跡地を、家康も歩いてみたのかもしれない。

その後、江戸時代を通じ、長久寺は彦根藩・井伊家と徳川家の保護と支援を受けつつ再興していく。あわせて、後方の雨壺山(平田山)一帯は、井伊家の狩場として活用されたという。特に、八代目藩主・井伊直惟(1700~1736年)は、この地での鷹狩を趣味としたと伝えられている。



平田山一帯を訪問後、そのまま北上し、彦根駅前を目指す。

南方向から彦根市街地に突入するついでに、江戸時代から続く彦根藩城下町エリアも軽く巡ってみた(下地図)。馬場、船町、城町、栄町、銀座町、錦町、、、、旧魚屋町、腹痛石、中藪口御門跡、虎徹の井戸跡など。また、琵琶湖側まで接近できれば、彦根旧港湾なども見学してみたい。

彦根市

特に城下町では、宗安寺と埋木舎(うもれぎのや)を目標とした。

宗安寺(9:00~17:00、拝観料 200円)は京橋通りに立地し、佐和山城から移築された正門が現存するという。
また、大坂夏の陣 で豊臣家の忠臣・木村重成(?~1615年)を討ち取った、井伊家の家臣・安藤重勝(1597~1623年)が、ひそかにその首を城下へ持ち帰り、安藤一族の菩提寺だった宗安寺に埋めたことから、ここに木村重成の首塚がある、と言い伝えられてきたそうだ。さらに、徳川将軍の代替わりごとに祝賀のため派遣された朝鮮通信使節団が、中山道を通過し彦根に立ち寄った際(大老家の井伊氏に招待されたと推察される)、その高官らが当寺院に投宿した名残りから、朝鮮王像が安置されているという。

他方、埋木舎とは、幕末の大老・井伊直弼(1815~1860年)が藩主となるまでの期間、文武の修練や芸事などで時間をつぶしていた 17~32歳までの 15年間を過ごした屋敷跡である(13代目・井伊直中の十四男だったことから、当初、藩主就任の目途は全く無かった)。今も、しっかり内装まで現存する貴重な歴史遺産となっている。

これらを見学後、「駅前お城通り」を東進して、彦根駅前に帰着できた。

彦根市




 彦根城

国宝・彦根城が立地する彦根山(金亀山。標高 136 m)には、かつて彦根寺(金亀寺)という寺院が建立されていた。その開基は古く、奈良時代初期の 720年、元正天皇の勅命により、藤原鎌足の孫・藤原房前(681~737年。父は藤原不比等。一時期、東海道/東山道巡察使を務めていた)が、当時、この琵琶湖に突き出た高台の岬(増水時には、湖面に浮かぶ孤島化していた)上にお堂を開設し、観音菩薩を安置したのが始まり、と伝えられている。以降、特に平安時代を通じ、皇室や公家をはじめ、貴賤を問わず多くの人々が、 奈良京都 などから観音信仰のため彦根寺詣を繰り返したという。

しかし、応仁の乱以降、近江でも武士の騒乱が勃発し、さらに、1570~1571年2月にかけての織田信長による佐和山城攻め(浅井氏の家臣・礒野員昌が籠城)に際して、この彦根山(金亀山)に織田方の陣城が造営されるなど、兵乱に巻き込まれたことから、戦国時代末期には寺勢はかなり衰退していたという。

1600年、新たに佐和山城主として井伊直政(1561~1602年)が入封すると、1602年に父の後を継いだ 2代目藩主・井伊直勝(直継。1590~1662年)により、1604年から彦根山に新城郭の築城工事が開始される(このタイミングで、高台上にあった彦根寺が城下町へ移転される)。
1615年に実兄から藩主を交代された井伊直孝(1590~1659年)により、築城工事が継承される中、自身が幼少期に北野寺(今の群馬県安中市)で修行に励んだ経験から、1620年に彦根寺を北野寺へ改称し、以降、井伊家の祈祷所として保護したという。

なお、彦根城の建設工事であるが、まだまだ西国には豊臣家や外様大名が多数、残存する中、徳川家康・秀忠は一刻も早い完成を望んだため、近隣の大名らにも作業動員がかけられる。周辺の佐和山城、小谷城長浜城大津城 などの部材が転用され、急ピッチで工事が進められた結果、 1606年には天守閣が(大津城天守が解体され、縮小&再建されたという)、翌 1607年には本丸以下、主要な曲輪群が完成を見ることとなった。
その後も城下町整備が進められていたが、1614~1615年の大坂の陣 で工事が中断されて以降、残りの作業は彦根藩単独で遂行され、1622年頃に城域全体が完成したという。

彦根市

以降、1871年の廃藩置県まで、譜代大名筆頭・井伊氏 16代の彦根藩都(35万石)として、繁栄を謳歌する。
明治時代に入り廃城令が発布されると、すぐに彦根城の解体工事が着手されるも、1878年、明治天皇の北陸巡幸に同行していた大蔵卿・大隈重信(1838~1922年)が彦根城下に立ち寄った際、「武士の魂の入れ物」として、その消失を惜しみ、天皇に保存を願い出たところ、解体工事が中止されたという。

こうして彦根城はすでに一部が解体されていたものの、主要な建物群がそのまま残されることとなり、その後も、城郭内や市街地に火災もなく、また第二次大戦の戦災も免れたことから、城下町は往時の様子を非常によく残すことができたのだった。その文化的価値が高く評価され、 1952年にまず天守閣が国宝指定され、続いて 1956年には城下町一帯が特別史跡に指定され保護されることとなる(戦中まで彦根城は井伊氏の個人所有物であったが、1944年に当主・井伊直忠によって彦根市に寄贈されている)。

現存 12天守の一角をなし、そのうち国宝指定を受けているものは、彦根城の他、姫路城、犬山城、松本城 の 4城のみである。



彦根駅まで戻り、自転車を返却する。そのままホテルで荷物を回収後、さらに北上して米原駅を経由し、北陸本線に乗り換えて 長浜駅 で下車する(3駅、距離 7.7km、運賃 240円)。そのまま駅前のホテルで 3泊することにした。

お問い合わせ


© 2004-2025  Institute of BTG   |HOME|Contact us