BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬


京都府 京都市 伏見区 ② ~ 区内人口 27万人、一人当たり GDP 330万円(京都府 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  美豆城跡(涼森神社)
  淀城跡(淀城跡公園)、旧城下町
  淀古城跡(妙教寺、秀吉の側室・お茶々が長男・鶴松を生んだ城)
  納所エリア ー 鳥羽伏見 古戦場、戊辰役戦場址石碑(榎本武揚 直筆)、妙教寺本堂 弾痕跡
  唐人雁木旧趾石碑、淀小橋旧址石碑
  富ノ森城跡(横大路運動公園)
  横大路城跡
  石清水八幡宮、男山城(南北朝時代、南朝方の後村上天皇が北上し、京都奪還前後に駐屯)



関西周遊では、この 大阪中心部(JR大阪駅前、難波、心斎橋、四ツ橋エリア)に連泊したい。関西最大のホテル激戦区というわけで、男性専用シングル 3,000~5,000円台も多い。 新幹線や JR京都線の新快速が発着する JR新大阪駅前(枚方市) まで移動すると、シングル、ツインともに 4,000~5,000円台のホテルも多く、選択肢はより広い。 この大阪中心部からは、京都奈良 エリア一帯まで日帰り往復できるので、 1~2週間ほど連泊したいと思う。

この日は京阪本線を北上し、淀城跡を中心に散策することにした。本来なら「淀駅」で下車し、駅前で自転車をレンタルしたかったが、この宇治川と桂川の中間地帯に形成された三角州内には、自転車屋がなかったので、同じ京阪本線の一つ手前の駅「石清水八幡宮駅(下地図)」前で自転車を借り、府道 13号線(旧京阪国道)をサイクリングしながら(下地図)、一帯を周遊することにした。
淀川三川さくら レンタサイクル(営業時間 9:00~16:30。1日 500円+保証金 500円)


伏見区

早速、「美豆城跡」を訪問してみる。上地図。

涼森神社の鳥居脇に、城跡記念碑と解説板が設置されていた。西隣の田んぼ一帯がかつての城域だったようだが、農地の区画整理が行われた際、堀跡などが埋め立てられ、すべてが平地化されてしまったという。宇治川と木津川との合流ポイント上に立地し、畿内によくある水郷地帯を活かした平城だったようである。下地図。


1409年、父・一色満範が死去すると、幼くして一色義貫(1400~1440年)が若狭・丹後国守護を継承する。しかし、その家臣団の中でも新参者だった重臣・三方範忠(?~1440年)が、父・満範の絶大な信任を得て両国守護代に任じられていたことから、そのまま義貫の治世下でも一色家を采配することとなる。

1416年、一色義貫が山城国守護も兼務するようになると、そのまま三方範忠も同国守護代を兼ね、この美豆城に守護代としての拠点を設けた、という記録が残されている。その後、義貫の成長とともに、家中における範忠の発言力が警戒され出し、丹後国と山城国守護代は延永益信へ交替させられることとなった。最終的に 1440年、一色家の家中騒動に介入してきた 6代目将軍・足利義教により、一色義貫、三方範忠ともども殺害されることとなる。

伏見区

時は下って 1569年1月5日、三好三人衆 1万の大軍が、将軍・足利義昭の仮御所「本圀寺(今の京都市山科区)」を急襲した際(本圀寺の変。1568年9月26日に義昭を奉じて初上洛した信長は、数週間にわたって畿内の三好派残党勢力を掃討した後、翌 10月26日に早くも 岐阜 へ帰国していた)、摂津国から北上し、この美豆城に陣所を構えたとされるが、その当時はどのような城塞があったかは、全く不明という。この時、義昭は三好派になびかなかった摂津国の国人衆 2000名(和田惟政ら)の助力を得て防衛に成功し(1月6日)、さらに急報を聞きつけた信長も 1月10日に再上洛して、危機を脱している。

ほとんど詳細不明の城跡であるが、大正時代までは涼森神社西側に堀跡が残存していたとされる。



伏見区

さらに北上し、淀城跡を訪問してみる。上地図。
現在は淀城跡公園として整備されており、内堀と本丸、天守台が残る。しかし、天守台は巨大ではあったが(標高 14.1 m)、常時、施錠されており立入禁止だったので、城跡の見学はあっという間に終わった。ただし、築城の名手・藤堂高虎の縄張りによる見事な高石垣、さらにいろいろ刻印が施された石材を見て回るだけでも、十分に満足できた。往時の壮大な石垣城の実物(下絵図)を是非、目にしたかったものである。

この本丸跡地には、城跡記念碑や解説板も設置されていたが、夏場は雑草が多いので、秋から冬場に訪れたい。


木津川、桂川、宇治川の三河川が合流する中州エリアには、もともと「与渡(淀)の津」という港町が形成されており、これを支配する淀古城が立地していた。
1623年に徳川家一門だった松平定綱(1592~1652年)が、淀城主として入封してくると(3万5千石)、徳川秀忠の命により改めて新城郭の築城が着手されることとなる。ちょうど同年に伏見城が廃城となり解体されたことから、それらの多くの建物や資材、石材などが転用される。また天守は、同時に大拡張されることとなった 二条城 から移築されることとなり(代わりに、1624年、二条城にはより巨大な天守が組み上げられる)、 2年後の 1625年に完成するわけである。

なお、当初はそのまま伏見城から天守も移築する予定であったが、淀城の天守台が小さ過ぎたため、代わりに二条城の天守を移築したという。そもそも、この二条城の天守は、豊臣秀長が築いた大和郡山城の天守であり、徳川家康によって京都の二条城へ移築されたものであった。
この連立式望楼型天守(5重5階、地下1階)は、結局、1756年の落雷により焼失し、そのまま再建されることはなかったという。

その後、徳川将軍が関西滞在の拠点としてきた 伏見城 の代替地として、この淀城が利用されることとなり、徳川秀忠・家光父子が上洛の度に投宿している。

伏見区

伏見区

その後、松平定綱は 1633年に 美濃国 大垣藩 6万石へ転封されると、代わりに老中職を解任された永井尚政(1587~1668年)が、下総古河 8万9000石から 山城淀藩 10万石へ加増されて入封してくる。

江戸中期には春日局の子孫である稲葉正知(1685~1729年)が入城し、以降、幕末まで稲葉氏が城主を務めることとなる。幕末には老中・稲葉正邦(1834~1898年)も城主を務めている。
最終的に、1871年に廃城となる。

現存する本丸石垣や内堀は、江戸時代初期に建造された松平定綱時代のもので、多くが徳川家康によって関ケ原合戦後に再建された(木幡山)伏見城の石材や建築資材が転用された当時のものとして、非常に貴重な遺物となっている。



続いて、600 m北側に立地する淀古城跡を訪問してみる。淀城跡からの道中にあった納所会館前には、「戊辰役戦場址石碑(榎本武揚の直筆)」が設置されていた。下地図。

この石碑は、かつて淀川堤防上にあった戊辰役東軍戦死者埋骨地が移設されてきた際に設置されたもので、戊辰戦争の始まりとなった鳥羽伏見の古戦場を示すものとなっている。
1868年1月3日夕方に鳥羽街道沿いで小競り合いが勃発すると、薩摩軍の火力に押し込まれた幕府方 2000はいったん南へ逃れ、この納所一帯で砲兵部隊を主力とする陣地を構築して、追撃してくる官軍を迎え打ったという(この時、本隊 3000は伏見奉行所一帯で別の薩摩軍と激突していた)。
1月5日、南進してきた官軍との間で激しい砲撃戦が繰り広げられ、多数の戦死者を出した幕府軍は、ついに撤退に追い込まれる。この時、混乱する幕府軍はそのまま死傷者を放棄し、対岸の淀城下へ、さらに男山へと後退して行ったのだった。直後に官軍の手により、幕府軍の死者らが土手上にまとめて埋葬され、墓碑が建立されたわけである。

伏見区

付近には、「唐人雁木旧趾石碑」「淀小橋旧址石碑」などの記念碑も設置されていた(下地図)。明治期の大土木工事で、淀川の河道は大いに改変が加えられており、上地図はちょど旧宇治川が消滅しかかっている時期のものである。

そして、「妙教寺」周辺が淀古城跡地ということで(下地図)、境内にある記念碑を写真撮影しておいた。その他の城郭跡を匂わすような遺構は全く残っていない。

この淀古城は、秀吉の側室・茶々(1569?~1615年)が長男・鶴松を出産した城として知られる(1589年7月)。彼女は以降、「淀の方」と呼ばれることとなったわけである。
結局、鶴松は 3歳で病死するわけだが(1591年9月)、翌年秋に淀殿が再び懐妊すると、秀吉は淀殿の産所として 伏見城(指月山 伏見城)を築城することとなり、そのまま淀古城は解体され、部材一式が伏見城へと移築されたのだった。そして、この伏見城で次男・秀頼が誕生するわけである(1593年8月)。
伏見区

なお、この淀古城跡地に建立された「妙教寺」は、1623年に松平定綱が新・淀城を築城する際、その守護として建立した寺院という。

幕末期、鳥羽街道の戦いで敗走してきた幕府軍は、いったんこの妙教寺を中心とする納所一帯に陣地を展開し、北から迫る薩摩軍に対峙したのだった。
しかし、圧倒的火力を誇る薩摩軍に抗し切れず、さらに南へと撤退していくわけだが、この時の砲撃戦の生々しい痕跡が、妙教寺の本堂に残されることとなった。薩摩軍の大砲が本堂東面の外壁を貫通し、本堂内の柱を損傷させたという。現在、それらの破壊箇所はそのまま保存され、当時の痕跡を見学することができる。

伏見区

次に「富ノ森城跡」を目指してみた(上地図)。平地が続くだけなので、自転車移動が楽ちんだった。
富ノ森城は、現在の横大路運動公園の西側に広がる水田地帯の一角にあったという。すでに農地の区画整理が手掛けられ、城郭時代の遺構はおろか、かつての農村時代の里村風景も残っていない。また、城跡記念碑も設置されていなかった。

室町時代、将軍直轄家臣団だった横大路衆が在城していたと考えられているが、築城時期や規模などの詳細は全く不明という。以前は、城跡の南面と西面に堀跡があったと伝えられているが、現在は農水路となっている。
伏見区

最後に、すこし北側に位置する「横大路城跡」にも立ち寄ってみた(上段地図)。
横大路保育園とその北隣にある倉庫の敷地一帯が城跡で、かつてはやや高台だったというが、現在は平地化され、城館遺構も全く残っていない。資料によると、保育園東面にある水路が堀跡の一部という。しかし、一帯には城跡記念碑も設置されておらず、事前に下調べしてから訪問しないと、ここが城跡とは全く想像すらできない平凡な郊外集落に変貌してしまっていた。

先の富ノ森城と同様に、室町幕府直轄武士団だった横大路衆に属する小川丹波守が居城を構えていたとされるが、詳細情報は全く分かっていない。

八幡市

そのまま東進して 伏見城や旧城下町 まで巡りたかったが、自転車を返却する時間を考えるとかなり無理があったので、再び府道 13号線(旧京阪国道)を南下し、「石清水八幡宮駅前」まで戻ることにした。

自転車を返却後、そのまま石清水八幡宮を参拝すべく、ロープ―ウェーに乗り込む。ここは男山という景勝地で、年間を通して多くの参拝者でにぎわう観光名所であった。特に、八幡造という珍しい構造の本殿建物が、国宝指定を受けているという。
この山頂に、かつて「男山城」という陣城が構築されていたわけだが、現在は全く跡形も残されていない。

男山は、古くは雄徳山(おとこやま)と表記されていたという。平安時代初期、「男」という漢字は二文字で表示する習慣があり、この漢字が当てられたというわけだった。

男山の頂上「鳩ヶ峯」は標高 142 mで、山城国や河内国、京都 の都が一望に見渡せる好立地にあった。
眼下は宇治川・木津川・桂川の三河川が合流して淀川となるポイントで、そこに水運交易集落「橋本」の町が形成されていた。そのまま淀川を渡河すると、西国街道が通る大山崎 へ直行できるロケーションであった。

こうした立地条件は、京都 へと通じる交通上・軍事上の戦略ポイントとして重視されることとなり、桓武天皇は平安京を建設した際、この男山に狼煙台を設けたといわれる。
そして、その狼煙台の跡地に、石清水八幡宮が建立されることとなる(860年)。九州の宇佐八幡宮(八幡信仰の総本宮)から八満神を勧請したもので、以来、朝廷の守護神として、また源氏の氏神として八満信仰は全国に及んだのだった。同時に、男山は八幡山(やわたやま)とも称されるようになる。

八幡市

その後、鎌倉時代を経て、室町時代に至ると、すぐに南北朝の動乱が勃発し、 京都奈良 一帯で度重なる合戦が繰り広げられることとなる。この時、京都への入り口である男山は、南朝、北朝双方から戦略上、非常に重要視され、その周辺で幾度も軍事衝突があったという。

特に、1352年2月の南朝軍の攻勢時には、後村上天皇が自ら男山に入り、ここに行宮を定めて、そのまま北朝軍を追放して京都奪還に成功している(七条大宮の戦い)。そのまま後村上天皇は、北朝方の光厳・光明・崇光の三上皇を男山に連行するも、翌 3月に北朝方の反撃に遭って京を失陥し、そのまま男山に立て籠もるが、5月に辛うじて脱出すると、奈良の南朝本拠地・賀名生へ撤退している。

また、1399年10月に勃発した応永の乱では、大内義弘を討伐すべく畿内に大動員をかけた大御所・足利義満(すでに、将軍職は嫡男の足利義持に譲位していた)は、自らも奉公衆を引き連れて 花の御所 を出発し、東寺、続いてこの八幡山へ陣を進めている(同年 11月14日)。最終的に同年 12月21日に に籠城していた大内軍をせん滅し、義満はますます幕府権力の強大化に成功することとなる。



そのまま山頂部を散策後、下山して JR大阪駅前 への帰路に就くことにした。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us