BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~

 中国地図 から ≫ 雲南省 地図 ≫ 昆明市 ≫ 宜良県 ≫
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:2019年 4月中旬 『大陸西遊記』~


雲南省 昆明市 宜良県 ~  県内人口 46万人、 一人当たり GDP 37,000 元(宜良県 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  宜良県城(羅裒籠、羅普籠、大池千戸所城、宜良州城)
  昆澤県城(新豊県城。今の 宜良県北古城鎮)



昆明市内から地下鉄 2号線で、東部汽車客運駅にて下車し、すぐ北隣にあるバスターミナルから宜良行の近郊路線バスに乗車する(10分に一本あり)。運賃 25元、約 1時間。

蓬莱大道沿いにある宜良汽車バスターミナルに到着後、正面の迎賓路を南下すると古城地区に到着する。
当地に郷土博物館はないので、そのまま古城地区を巡るだけとなった。

宜良県

宜良県はまさに古城地区から近代都市開発がスタートしてしまったため、城門、城壁、そして古民家群は壊滅的なまでに喪失されている。それでも、数多くの往時の記憶が路地名や地名など刻み込まれていた。
環城西路、土橋村、土橋路、西山営、老営盤小区、営盤路、里仁街、東環路、馬草街、大石橋、鈺橋路、石埤坊、学府路、蛍火巷、文廟、環西路、東升路牛石橋步行街、鑫橋路 など。

なお、古城地区の東郊外にある宜良本熊博物館であるが、これは地元の 郷土史家・肖本熊が個人的に収集した歴史的な文物を展示したもので、いわゆる私設博物館らしい。寺院や商店、廟所などの木片額縁、活版印刷の鉛字盤、文化大革命時代の旧型機械などが、ざっくばらんに保存されているという。

 【 宜良県の 歴史 】

旧石器時代にはすでに古代人類の生息が確認されており、以降も、周辺では複数の集落地が誕生していったと考えられている。
紀元前 109年、前漢時代の武帝により雲南省一帯が武力併合されると、益州郡が新設される。今の 宜良県一帯(当時、太池の湖畔エリアと呼称された)は、昆澤県(県役所は今の 昆明市宜良県北古城鎮あたり)に統括された。下地図。

宜良県

三国時代の 225年、益州郡が建寧郡へ改称されると、昆澤県は引き続き、これに統括された。
西晋時代の 308年、建寧郡が晋寧郡へ改称される。
南北朝時代の後期、昆明北部に割拠した爨族が東西に分裂すると、西爨派の本拠地となった白蛮地区に属した。

隋代初期の 597年、昆州(今の昆明市)に属する。
唐代初期、昆澤県(今の 宜良県北古城鎮)が新豊県へ改称される(郎州に帰属)。下地図。

宜良県

南詔国の治世時代の 748年、東西分裂した爨族のうち東爨派に押される形で、西爨派が西側へ大移住すると、 今の宜良県中心部に西爨族の 集落(羅裒部)が形成されるようになり、ここに大規模な 城塞集落「羅裒籠(羅普籠)」が建造される(拓東節度府に帰属)。下地図。
なお、「籠」は地元の爨族の言葉で、城塞集落を意味する。

南詔国の領地を継承した大理国は、そのまま善闡節度府を維持し、その行政区も踏襲される。
後期に入ると、三十七部中の 落蒙部(今の 昆明市石林彝族自治県)、伽宗部(強宗部。今の 昆明市呈貢区)嵩盟部(今の 昆明市嵩明県嵩陽鎮)などの諸部に分かれて統括された。下地図。

宜良県

元代の 1257年、羅普籠(今の 宜良県中心部)が大池千戸所へ改編される(嵩明万戸所 に帰属)。
1276年、この大池千戸所が宜良州へ昇格される。この時、初めて「宜良」の地名が登場することとなった。
しかし、1284年に宜良州が宜良県へ降格される(中慶路に所属)。

なお、「宜良」の地名の由来であるが、一説によると、県内にある、モンゴル軍の将軍・紀良から命名されたという紀良山が、現地でなまって宜良と発音されるようになった、もしくは、彝族の言葉で当地を通称した「弥良(山間部に開発された土地の意)」という方言の発音が漢字転換されたもの、と指摘されている。

宜良県

明代、清代を通じて、そのまま宜良県が継承され、雲南府に属した(上地図)。
中華民国時代の 1914年には滇中道に属し、1918年に滇中道が廃止されると、宜良県は雲南省の直轄となる。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us