BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:2015年 9月中旬 『大陸西遊記』~


湖北省 武漢市 漢陽区 ~ 区内人口 130万人、 一人当たり GDP 36,000 元(武漢市 全体)


 ➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠  クリック

  漢陽県城(後漢末、劉琦が築城した 魯山城、漢津県城、漢陽郡城、沔州城)
  古城地区の メインストリート「顯正街」
  長江の中州であった 鸚鵡洲の歴史
  亀山の山裾にあった 却月城(後漢末、黄祖の居城。江夏郡城。孫権により落城)の跡地
  三国時代の 亀山の歴史
  亀山公園内の魯粛墓 と 曹操像
  亀山内に張り巡らされた防空壕
  武漢長江大橋
  漢陽区の 歴史



漢陽県城

漢陽区

旧漢口鎮 地区 の清末の租界地区から、708番バス(2元)で、漢江の南岸の漢陽区へ移動した。特に、長江河畔の沿江大道は狭く、交通渋滞があったので、1時間近く移動にかかった。

漢陽区に入って後、漢陽大道と鸚鵡大道の交差点で下車する。ここは、味千ラーメン、ピザハット、KFC、マクドナルドなどがあり、たくさんの飲食店や百貨店がひしめき合う、漢陽区の中心的な ショッピング・エリアであった。ステーキ店、寿司屋、韓国料理屋もあった。地下鉄駅で言えば、鐘家村駅である(漢陽鉄道駅の一つ手前の駅)。

漢陽区

この十字路の ショッピング・エリア一帯が、かつての漢陽古城の北西部にあたる。ここから蓮花湖の南側まで、漢陽大道を東進する。上地図。
この道沿いに、漢陽県城 の北側城壁があった。

漢陽区 漢陽区

古城地区の範囲は、北は漢陽大道から南は攔江路まで、西は北城路と 北城巷、南城巷の直線から長江沿いまでの一帯であったという。上写真。
かつて漢陽県城内は中央部に大きな十字路を有しており、東西の大通りは今の顯正街で、南北の大通りは今の陽新路にあたる。
顯正街の先に 西門(鳳山門)があり、ちょうど現在の西大街との交差点にあった。下写真。

漢陽区 漢陽区

西大街はまた漢陽県城内にあった県役所から 王都・北京へと続く官道にもなっていた。

今日に見られる 五里墩、七里廟、十里鋪などは全て官道上の集落地の名前に端を発するという。

漢陽区

その昔、漢陽県城には東西南の三箇所に城門が配されていたが(上の古地図)、1928年の北伐戦争の折、城壁もろともに撤去されてしまう。最後まで残されていた 鳳山門(西門)も、1952年に撤去されてしまったという。

また、現在の漢陽大道は、亀山と 鳳凰山(鳳棲山)とが連なる台地上に開通されており、一方で攔江路は元々、長江の中州であった鸚鵡洲上に位置しているという。下地図。
なお鸚鵡洲であるが、明代までの 1000年間ほどは長江の中州として存在し、船舶の埠頭や地元民らの憩いのエリアとして機能したらしいが、大洪水によって水中に沈んでしまい、今日では跡形もなくなっているという。

漢陽区

南側城壁があった 攔江路沿い(下写真左)から、561番バス(2元)で長江対岸の武昌地区 の中心部へ戻る。地下鉄④号線の駅もあるので、地下鉄でも武昌地区へ移動できる。

なお、古城地区の東西のメインストリートであった顯正街の通り沿いに、教会(漢陽天主堂)があった。説明文によると、1936年建設という。下写真右。

漢陽区 漢陽区

下の写真は、長江対岸から漢陽古城の一帯を眺めたもの。

漢陽区



却月城跡 と 武漢長江大橋

漢陽区

上の写真は、旧漢口鎮 地区 から漢陽地区へバス移動する際、漢江(漢水)から亀山の北岸一帯を眺めたもの。

漢陽区

上写真は、武漢長江大橋から亀山の北側を眺めたもの

後漢時代末期、今の漢江と長江との合流地点、すなわち、亀山の北山麓に却月城という軍事要塞が築城される(195~196年)。
190年に荊州牧の劉表により江夏郡太守に派遣されていた黄祖が築城し、 191年の袁術配下の孫堅の攻撃で落城していた 西陵県城(今の 武漢市新洲区)を放棄して、 江夏郡役所を転入させ、自身の新しい本拠地とした場所である。
孫策や孫権が黄祖を攻撃した地も、まさにこの城であった。

最終的に 208年、孫権の攻撃により黄祖が戦死すると、却月城は廃城となる。
直後に劉表は、長男の劉琦を後任の江夏郡太守として派遣すると、劉琦は赴任直後から、亀山の南面に魯山城を築城している。この城が、後に漢陽県城の基礎となっていくのだった。

漢陽区

上絵図は、清代の亀山一帯の様子。物見台や集落が広がっていたことが分かる。

下写真は、長江上から亀山を眺めたもの。ちなみに、亀山の山上に立つテレビ塔は、観光用ではないので、上がれない。

漢陽区

武昌地区 から亀山へのアスセス方法は、401番バス、402番バス、411番バスで黄鶴楼を経て、武漢長江大橋を渡り、一つ目のバス停で下車して、すぐである。
亀山(かつては、翼際山、大別山、魯山とも呼称された)には 3カ所の出入り口があり、入場料 15元を支払って入る。有料公園だけあってトイレはきれいだった。

この亀山公園の中に、魯粛墓(呉漢昌太守魯粛墓)がある。下写真左。
魯粛(172~217年)は死後、その功績を孫権に大いに称えられ、 忘れ形見となった遺児の 魯淑(217~274年)が成長すると、昭武将軍、都亭侯、武昌督、夏口督 などを歴任することとなった。この魯淑により、 その赴任地に父魯粛の墓所が設置されたものと推察される。現在、魯粛の墓は武漢市の他に、鎮江市と岳陽市にも残されている。

現在、亀山公園内では曹操像が設置されるなど、三国志公園へ再整備中であった。下写真右。

漢陽区 漢陽区

また、この亀山の北面一帯にはたくさんの防空壕が残されていた。防空壕の入り口は複数あるも、すべて中でつながっているという。
ワイン保管庫になっているという場所から、中へ入れてもらった。下写真右。

漢陽区 漢陽区

奥は相当に広く深い。途中でふさがっていたが、まだまだ奥まで続いているという。岩盤を爆薬などで切り崩して、防空坊を掘り進めたのであろう。
一部は物置き、一部は ワイン・カフェになっていた。

漢陽区 漢陽区

亀山公園を散策後、武漢長江大橋 を渡って、武昌区 へ歩いて戻ってみた。下写真。

武漢長江大橋の柵は異様に低くて、下をのぞき込むとかなり怖い。渡りきるまで、徒歩でだいたい20分ぐらいかかった。

漢陽区

この橋は二重構造になっており、下は 鉄道(時に高速鉄道も)が通る線路となっている。上写真。


漢陽区の 歴史

漢陽区の地名は、漢江の 陽(山の南側で水の北側)に位置したことに由来する。
かつて明代まで、漢江(漢水)は二手に分かれて長江に注いでおり、ちょうど今の漢陽区は巨大な中州内に位置していた。
しかし、当時の漢江の本流は、亀山の南側を通って長江と合流しており、現在の漢江は小さな小川程度のもので、今の漢陽地区と漢口地区とは、ほぼ地続きであったという。
かつての漢江の本流の河口部分は、だいたい現在の鸚鵡洲の 漢陽汽車渡口あたり(両湖路と新五里後堤の付近)だったらしい。下地図。

明代初期の 15世紀初頭ごろ、漢江は 郭茨口(現在の 地下鉄・王家湾駅あたり)で水の流れが変わり、極端な湾曲スタイルから、亀山の北側を通って直線的に長江へ注ぐ、今日の形状へと変形されたらしい。

この地形の変化から、本来ならば漢陽区は漢陰区と呼称されるべきであろうが、言い慣れた地名ということもあり、そのまま今日まで漢陽区と通称されてきたという。

漢陽区

後漢末期の群雄割拠の時代、荊州太守の劉表により江夏郡太守に派遣された黄祖が、亀山の北側の山裾に却月城を築城する(196年)。上地図。
以後、黄祖はここを本拠地に定めた。
対岸の武漢市の中心部よりも、数十年も前に築城されており、武漢市 の最も古い城郭都市となった。

狭歪な器量で有名な黄祖のエピソードの一つに、曹操にも一目置かれていた 知識人・禰衡の話がある。横柄な態度で接しられた黄祖は、感情にまかせて禰衡を処刑してしまうが、後にこれを悔い、鸚鵡洲(長江にあった中州)に丁重に葬ったという(198年)。上地図参照。

翌 199年には、長江をさかのぼってきた孫策により、黄祖は 本拠地・却月城を蹂躙され、妻子 7名を人質にとられてしまう。下地図。

漢陽区

しかし、200年に孫策が暗殺されると、黄祖は再び勢力を盛り返し、翌 201年には柴桑県城(現在の江西省 九江市)を攻撃するまでに回復する。その後も、後を継いだ孫権との間で小競り合いが継続され、最終的に 208年、本拠地・却月城は再び陥落し、黄祖自身も戦死することとなる。上地図。

同年、その後任として江夏郡太守に就任したのが、劉表の長男の劉琦であった。 劉琦は廃墟となった 却月城(亀山の北側山麓)を放棄し、新たに南側山麓に築城を開始する(魯山城)。これが後の漢陽県城の起源となる。
現在の武漢市蔡甸区臨嶂古城垣の一帯にあった城塞を解体し、その資材を今の亀山南側の麓部分の鳳凰山の山裾へ運び込んでの工事となったらしい。

漢陽区

時は下って、隋代の 589年、この魯山城内に漢津県が新設される(沔州の州都を兼務)。それ以前は、同じ漢江沿いの 沌陽県(劉宋朝時代に新設)の管轄下に組み込まれていた。
605年、隋朝 2代目皇帝・煬帝により、漢津県が漢陽県へ改名されて以降、今日までこの地名が継承されることとなる。

唐代初期の 621年、漢陽県城の大改修工事が着手され、沔州の州都に定められる。下地図。
沔州下には漢陽県と 漢川県(隋代に甑山県から甑山鎮へ降格されていたものが、復活昇格。同時に、漢川県へ改称。今の湖北省 孝感市 漢川市甑山村)の 2県のみが配された。

漢陽区

唐代末期に大改修された漢陽県城は、清末まで東西南の 3城門を有する城壁が残されていたが、1928年、前年に 武昌区 へ首都を移転させてきた国民政府により、全て撤去されてしまっている。

また、かつては 西月湖(現在の月湖公園)と言われた漢江沿いの人口湖であるが、漢江の 支流(明代までは本流だった)とつながっていたことがわかる。下地図は、1930年前後の様子。

漢陽区

漢陽区


お問い合わせ


© 2004-2025  Institute of BTG   |HOME|Contact us