ホーム
中国地図 ~
三国志 遺跡 ~
中国 オススメ
世界の城郭
日本の城
歴史 雑学
城郭都市 概説
当研究会 情報
中国地図 から
≫
広東省 地図
≫
珠海市
≫
斗門区
訪問日:2018年 2月上旬 『大陸西遊記』~
広東省 珠海市 斗門区 ~ 区内人口 35万人、 一人当たり GDP 55,000 元 (斗門区 全体)
➠➠➠ 見どころ リスト ➠➠➠
▼
クリック
▼
斗門旧街道(斗門墟) ~ 文明開化時代の町並み遺跡
▼
菉猗堂 ~ 今に残る宋王朝皇室の末裔たち
斗門古街
斗門鎮斗門墟(「墟」は、寂れた集落地区の意)は、全長 500 mほどの街道一帯を指している。
清末当時、斗門鎮は
香港
、
マカオ
、
江門
、石岐(今の
中山市
)、
広州
などへの主要交易拠点の 中継地を成し、もともと商船団の寄港も多く交易マーケットが盛んであったため、大陸中国市場へのゲートシティとして、 早くから外国商人らに知られていた。
1840年の第一次アヘン戦争後、大陸中国が市場開放を迫られると、 これらの外国商人らがこぞって斗門鎮内に会社支店を開設するようになる。こうして、集落地のメイン街道は海外輸入商品の卸売市場の様相を呈するようになり、一気に大陸中国と西洋列強との 商業、文化交流の最先端都市に躍り出ることとなった。
1850年ごろには、澳門浸信教会(Macau Baptist Church)のカナダ人牧師で建築技術者でもあった 嘉理慰(Rev. John Galloway)と、広州、石歧(今の中山市)教会の宣教師であった 耿其光(フランス人、Ignazio Canazei)、孤里花(フランス人)、紀励雲(ドイツ籍ベルギー人)らの西洋人宣教師らが度々、斗門鎮を訪れてはキリスト教の伝道に尽力するようになり、大陸中国と海外との宗教文化の交流も進展が見られるようになる。
こうして ヒト、モノ、カネの流入が活発化すると、当時の旧集落地の建築群では供給不足ということで、外国商人と現地の豪商らが協力して、街道や家屋などの整備が図られていくこととなった。
度々、当地を訪れていた建築技術者でカナダ人宣教師あった 嘉理慰(Rev. John Galloway)らの設計協力により、ハイカラな欧米風建築群が建設されていく。順次、商店舗や教会などが整備され、現存する 騎楼(欧米列強の植民地下の東南アジアによく見られる建築様式)通りが出現することとなった。
これらの植民地風建築群は清末の異国情緒の雰囲気を今によく伝える文化遺産として評価され、珠海市内で唯一の近代街道遺跡となっている。珠海市の中心部から遠く、 現代都市開発から隔絶した場所に位置したため、今日までその姿を残すことができたのだった。
場所:斗門区斗門鎮 路線バス 609番か 402番で、南門バス停留所で下車
菉猗堂
菉猗堂は斗門地区の趙氏祖祠で、広東省の指定文化遺跡となっている。その名称は、経典『詩経』から命名されているという。
そもそも、当地の趙氏一族とは、北宋朝から魏王に封じられた 趙匡美(947~984年、別名・趙廷美。北宋朝 初代皇帝・趙匡胤の実弟)の末裔とされている。
この趙匡美自身は 982年に兄の 趙光義(2代目皇帝)の政権算奪を企てた罪で 西京城(今の河南省
洛陽市
)での蟄居を命じられる。 後に罪を許されて、涪陵県公に封じられ、984年、一族を引き連れて 房陵県城(房州城を兼務。今の湖北省
十堰市
房県)へ移住する。しかし、その没落を嘆き、間もなく憤死してしまう(38歳)。
以後も、一族はこの房州城内で存続し続けるも、生活は苦しいままであったという。そして、その 8代孫にあたる 趙懌夫(?~1236年)が進士に合格し承節郎に就任した後、1234年に 香山県(今の 広東省中山市)長官に任じられ、3年間、香山県に滞在する。その政務は清廉潔白を旨とするものであったが、両親の死後、黄梁都(今の 珠海市斗門区の旧名称。下地図)に隠居し、斗門鎮の趙氏一族の始祖となったと考えられている。
それから 40年後の
崖山の戦い
で皇室本家が絶滅した(1279年3月19日)後も、彼の一族は斗門地区に居住し続け、今に至るまで 35代の子孫を継承してきたという。
明代初期の 1454年に、14代孫の孫趙隆がこの猗堂を建立したとされる。
菉猗堂は斗門鎮南門村に位置し、広東省沿岸部に一般的に見られる 伝統的建筑スタイル(三進三間四合形式)を踏襲しており、建立から 500年が過ぎた今日でもその壮麗さは 見る者を魅了して止まないという。
場所:斗門鎮南門村(路線バス K4番、609番、402番)
© 2004-2025 Institute of BTG
|
HOME
|
Contact us