BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:2014年4月中旬 『大陸西遊記』~


広東省 陽江市 ~ 人口 275万人、 一人当たり GDP 45,000 元



  陽江城(安寧県城)   陽西県城   高凉県城   思平県城



【 陽江市の 歴史 】

独石仔古人類文化遺跡などの発掘調査から、10000年前より人類の生息が確認されているという。
秦の始皇帝は中原を統一後、さらに嶺南地方の武力併合も進め、 紀元前 214年、珠江流域に割拠していた越族などを平定に成功し、翌年にはこの地域に中央集権統治体制の導入を図り、桂林郡、南海郡、象郡の 3郡を新設する。このとき、陽江市一帯は南海郡に帰属された。

その秦王朝も紀元前 208年に滅亡し、中原は再び戦乱の世となる。その渦中に乗じ、南海郡軍事長官であった趙佗が嶺南地方に 3郡を武力併合し、南越国を建国する。
しかし、前漢王朝の第七代皇帝であった武帝は、北方の匈奴に勝利した後、紀元前 111年に南征軍を派遣し、南越国は滅亡される。翌年、前漢王朝によりその旧領下に 9郡が設置される。その際、陽江市一帯は合浦郡高凉県の管轄下に置かれる。当時の行政の中心地は、今の 陽東区大八鎮古城(もしくは 麻汕上塘村)に開設されていた。高凉県は今の陽江市と江門市恩平の西部、茂名市下の 高州、電白、化州、呉川と羅定の一部をも含む、広大な地域を統括していた。高凉県は、広東省西部に設置された最古の県城とされている。

後漢末の三国時代、陽江市一帯は呉の領土下に置かれた。 220年、孫権は合浦郡から高凉県を分離し、新たに高凉郡を新設する。広州の管轄下に置かれ、郡下には 安寧県(今の 陽江市中心部および東部一帯)、高凉県(今の 陽東区の北部)、思平県(今の 陽東区白沙鎮、江城区埠場郷、平巌鎮、陽西県程村鎮近郊の一部)の 3県を統括した。このとき、高凉郡として初めて郡中心都市の地位を得ることとなる。

陽江市

時は下って、南北朝時代、この地域の人口増加や南方交易の活性化もあり、行政区の再編が行われる。梁王朝下の 527年、広州から高凉郡が分離され、杜陵郡と寧康郡、陽春郡らとともに、高州が新設される。
この高州役所は今の 江城(527~649年)に開設され、今の陽江市域および、茂名市の大部分を統括した。また、陽江は郡から州へ昇格され、その下に諸郡や県を統括する中心都市となり、以後、122年に及び、最盛期を迎えることとなる。

南北朝時代を統一した隋朝下の 606年、安寧県と高凉県の一部を分離して、陽江県を新設する。また、あわせて陽春郡の中に陽春県が設置される。
唐の太宗皇帝の治世下の 649年、高州から 陽江県、西平県、陽春県、杜陵県らが分離され、新たに 恩州(州役所は陽江県城内に開設)が設置される。すべて広州都督府の管轄下に置かれた。このころに、中心都市であった陽江県と陽春県をあわせて、両陽と別称されるようになる。
しかし、明代の 1368年、初代皇帝の朱元璋により恩州が廃止され、この行政区はすべて肇慶府の管轄下に移籍されることとなる。

清代の 1867年、陽江県は二度、直隷州へ昇格され、陽春県、開平、恩平県などを統括した。 1870年、陽江直隷州は陽江直隷庁へと改名される(1906年に元の名称に戻される)。
清朝が滅亡し、中華民国が建国された 1912年、州制と府制が廃止され、陽江県と陽春県となる。その後、中華民人民共和国の時代でも再改編が行われ、1988年に現在の市制が開始される。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us