BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


河南省 信陽市 ~ 人口 865万人、 一人当たり GDP 24,000 元


 ➠➠➠ 信陽市の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  雩婁県城
  西陽県城(豫州城)
  期思県城
  息県城(新息県城、褒信侯国の王都)
  城陽県城
  安昌県城
  弋陽県城(弋陽郡城、光州城、潢川県城)
  軟県城
  黽県城
  鐘武県城(平春封国の王都、平春県城)
  義陽県城(義陽郡城、仁順城、申州城、義陽軍城、【初代】信陽州城、信陽県城)
  羅山県城(【二代目】信陽州城)
  固始県城
  定城県城
  光山県城
  商城県城(雩類県城、殷城県城、商城鎮城)



【 信陽市の 歴史 】

信陽市一帯は、中国文明発祥の地の一つとされており、市内では裴李崗文化遺跡、龍山文化遺跡、屈家岭文化遺跡など多数の古代集落遺跡が発掘されている。

西周時代、今の信陽市エリアには、弦国、黄国、蒋国、息国などの諸侯が割拠した。
戦国時代期、楚国の王都「寿春」を流れる淮水の上流域の拠点都市として、息県城と城陽県城が開設されていた。

秦の始皇帝は紀元前 221年に中原を統一すると、全国に郡県制を導入する(下地図)。このとき、今の信陽市の大部分は九江郡に帰属され、5県に分かれて統括された。すなわち、雩婁県(今の 商城県李集郷)、西陽県(今の 光山県内)、期思県(今の 淮濱県内)、息県(今の 息県内)、城陽県(今の 平橋区長台関)である。

信陽市

前漢時代も、秦の行政区が踏襲され、今の信陽市一帯は九江郡の管轄下に含まれた。一方で県レベルの行政区はさらに細分化され 5県が追加新設される。すなわち、安昌県(今の 平橋区平昌関に残る筑謝城遺跡)、弋陽県(今の 潢川県)、軟県(今の 光山県内)、黽県(今の 羅山県高店)、鐘武県(今の 平橋区中山铺)であった。また同時に、息県は新息県へ改称された。

後漢朝が再建された 25年、功臣らが諸侯に封じられた際、この一帯に平春侯国が新設され、その王都が鐘武県城内に設置される。新息県、弋陽県、雩婁県、蓼県、軟県などは すべて平春侯国の版図下に組み込まれた。さらに、新息県城を王都とする褒信侯国が建国されるも、後に廃止され、それぞれ県城へ戻される(このとき、鐘武県が平春県へ改称される)。 また、義陽県が新設され、その県役所は今の 信陽市中心部(溮河区)に開設された。下地図。

信陽市

三国時代期には、魏国の版図下に組み込まれた。このとき、弋陽郡と義陽郡の郡役所が新たに開設される。弋陽郡(郡役所は弋陽県城内に開設)の新設により、現在の信陽市エリアにおける史上最初の郡都が誕生する。なお、同時に新設された 義陽郡(郡役所は安昌県城内に開設)は、間もなく廃止となる。

西晋時代期に入り(下地図)、再び義陽郡が設置され、 その郡役所は 仁順城(魏の曹丕により義陽県城が仁順城へ改称されていた。今の 信陽市中心部)に開設された。


信陽市

東晋時代、豫州役所が 西陽県城(今の光山県内)に開設される。これが今の信陽市内での最初の州役所の設置となった。
南北朝時代には、信陽市エリアは 宋国、斉国、梁国などの版図下に組み込まれた。
唐代には 申州(義陽県城内に開設)や 光州(弋陽県城内に開設)が置かれ、淮南道の管轄下に帰属した。

北宋時代になると、申州が 義陽軍(後に信陽軍)へ改編され、その軍役所はそのまま義陽県城内とされ、信陽県と羅山県の 2県を統括した。
唐代から続く 光州(州役所は弋陽県城内に開設)はそのままとされる。その管轄下には、固始県、定城県、光山県、仙居県(南宋時代に廃止され光山県に編入される)の 4県が置かれた。下地図。

なお、前漢時代に新設された 雩類県(今の 信陽市商城県)が、隋代に殷城県へ改称され、 最終的に北宋時代の 960年に、商城県へ改名されている。 宋代の 997年に固始県下に編入され商城鎮へ降格されるも、明代の 1475年に再び商城県として昇格され、清末を迎えることとなった。

信陽市

南宋時代には、信陽軍は荊湖北路に、光州は淮南西路に帰属された。金との戦闘が続く中、南宋における最前線地帯として度々、戦火に巻き込まれた。

モンゴル軍が南宋を滅ぼして以降、元朝の治世下で、今の信陽市エリアは河南江北行省に帰属された。このとき、光州とその管轄下の諸県は不変とされたが、信陽軍は信陽州へ改編され、信陽県城が州都とされる。
1277年には、信陽州が信陽府へ昇格されるも、翌 1278年に再び、信陽州へ戻される。1283年には、州役所が 羅山県城(今の 信陽市羅山県)へ移転された。

明代初期、信陽州役所は再び信陽県城へ移転される(汝寧府に帰属)。 信陽州の管轄区域は以前のままとされ、明代を通じて、羅山県と確山県の 2県を統括した。下地図。

信陽市

清代に入ると、信陽州は羅山県のみ監督することとなる。 1670年には南汝道が設置され、信陽州城内に併設される。その下に 南陽府、汝寧府、汝州が管轄された。
1724年には管轄下に光州が追加される。このとき光州は直隷州へ昇格され、光山県、固始県、息県、商城県を統括していた。
1735年、汝州が追加され、南汝道は南汝光道へ改称される。
清朝も末期となった 1905年、淅川庁が管轄下に追加され、また南汝光道は南汝光淅道へ改名される。

1912年に中華民国が建国されると、全国的に州制が廃止され、県制に統一される。翌年には、信陽州は信陽県へ、光州は潢川県へ改編された。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us