ホーム
中国地図 ~
三国志 遺跡 ~
中国 オススメ
世界の城郭
日本の城
歴史 雑学
城郭都市 概説
当研究会 情報
中国地図 から
≫
陝西省 地図
≫
西安市
訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~
陝西省 西安市 ~ 人口 852万人、 一人当たり GDP 46,000 元
➠➠➠ 西安市内の 城跡リスト ➠➠➠
▼
クリック
▼
長安城
【 西安市の 歴史 】
西安市の南西部の山岳地帯では、100万~70万年前にアフリカ大陸からアジアへ移住 してきたと考えられている ホモ・エレクトス系の藍田原人の集落跡が発見されている。しかし、後に絶滅したという。
時は下って 7000年前、当地には仰韶文化が花開き、環濠集落が多数、出現していたようである。2008年、西安市高陵楊官寨にて 6000年前の新石器時代後期の集落跡が発見されている。これは中国における最も古い都市集落の一つとされる。
商(殷)朝を滅ぼし周朝を建国した武王の治世下より、西安市一帯は中国王朝の中心地とされる(当時存在した、豊京と鎬京の 2都市を総称して豊鎬の地と呼ばれた)。 上地図は、周王朝末期、西域の犬戒族らの侵攻で王都を追われた周王朝が鎬京から 洛邑(今の洛陽市)へ遷都した当時のもの。 このとき、秦の襄公が周王を補佐したことがきっかけで、諸侯の一人に封じられ、関中盆地の西側の土地を分与される。 こうして西域に領土基盤を確立した秦国は、徐々に西域の山岳民族らを支配下に置き、その勢力基盤を増大させていくこととなった。
紀元前 221年に秦の始皇帝により中原が統一されると、紀元前 352年より秦の王都とされていた咸陽城 がますます拡張され、渭河を南北に挟んで南側へ拡大することとなる。また同じく渭河の南岸には阿房宮などの離宮が建造されていく。
紀元前 202年に建国された前漢朝は秦時代の咸陽城から東南 2.5 kmあたりに 長安城(今の西安城の北西郊外にある漢城地区)を新しく築城し、ここを王都とした(上地図)。その建設にあたり、秦代の咸陽城跡の一部が基礎として利用され、当時、 まだ周囲に残っていた秦代の離宮などから資材を摘出して、工事が進められたようである。
前漢末期の紀元 9年、大司馬の王莽が皇位を簒奪し、新朝を建国する。このとき、王城となった長安は常安へ改称される。25年に後漢朝が再開されると、すぐに長安へ戻される。
時は下って、隋朝が中原を再統一した直後、長らくの戦乱を経て、漢時代から長安城はかなり荒廃していたらしい。このため、隋朝の文帝はこれを放棄し、582年、旧長安城の南東に新たな王都として 長安城(大興城と命名された)の築城を開始する。以後、次なる 王朝・唐代の 654年に完成するまでの、実に 72年の歳月をかけて、城郭の建設工事が進めらることとなる。唐朝は大興城を長安城へ改名し、同じく王都を置いた。
唐代に入り、その長安城はますます拡大される。長安は当時の世界でも屈指の栄華を誇った大都市となった(上図)。
634年には、それまでの外城の北東の先端部分に大明宮が建造される。その後も、継続的に 城壁、城楼、興慶宮などの建築物が増築されていった。この宮城の規模が、だいたい今日の西安市の市街地に合致することとなる。このときの王宮の皇宮城壁と、今の西安市に残る明代の城壁は完全に一致しているという(韓建新城に由来。唐末期の説明参照)。また、唐代の 帝王陵、如昭陵、乾陵などの墳墓が、王都の周囲に配されていくこととなる。
その城域は 84.1 ㎢、東西に左右対称で、整然と区画された都市設計が施されていた。
日本京都の平安京もこの街割りを参考にしているとされる。長安城には 13の王朝が都を置くこととなった(合計 1200年)。しかし、軍事的利点から防御面にすぐれた関中盆地であったが、その立地は商業活動や農地開墾に限界がある閉鎖空間であり、経済と人口、交易規模が大きくなる後世の王朝にとっては手狭となってしまう。こうした理由から、宋代以降、より 東側(南京や 杭州など)へ王都が設置されるようになった。 それでも、西域勢力との交流・軍事拠点として長安城の重要性は不動であった。
唐朝末期の 904年、節度使であった朱全忠が唐皇帝の昭宗に自身の本拠地である洛陽へ王都遷都を強要し、後の 907年には唐皇帝に権力禅譲させ、後梁 を建国することとなる(梁の王都は後に開封へ移転)。
当時の長安城は唐末期の戦乱と異民族らの度重なる侵入で荒廃しきっており、朱全忠により佑國軍節度使に任命された韓建が長安城に駐屯した際、 防衛力を高めるべく、長安城壁の大改修工事を進めることとなる。ここに完成する新長安城が、後に韓建新城と呼称されるものとなる(上図)。
その城域は、かつての長安城の 16分の 1程度へと大縮小され、かつての皇城部分の 東、南、西の三面の城壁がそのまま 活用され、そして宮城の南側の城壁を連結されて北側城壁としたものであった(北側にも城門が一カ所設置される)。 この城域は、以後、五代十国時代から元朝末期まで継承されていくこととなる。
この間、京兆府、大安府、為安西路、西安府へと名称が次々に変更されていった。
1272年、元朝初代皇帝のフビライがその三男の忙哥を安西王に封じ、この地の統治を委ねることとなる。これに合わせ、城外の北東郊外に安西王府が建設される(上地図)。唐代の大明宮の跡地あたりと推察される。
1279年には、京兆府が安西路へ改称される。後に安西王の反乱が勃発し、鎮圧後に安西国は廃止されることとなる。このとき、安西路は奉元路へ改称される。
明代初期の 1369年、大将軍の徐達が派遣され、奉元路一帯を平定すると京兆府が西安府へ改称される。ちなみに、この「西安府」が、今日の「西安市」の由来となる。以後、明代を通じて城壁の修築工事が繰り返され、今に残る西安古城の城壁が完成されることとなる。
明代初期の 1370年、初代皇帝の朱元璋がその次男の朱樉を秦王に封じる。同年すぐ、朱樉により西安府城の東北の端に、秦王府の建設が開始される。この秦王府は当時、王城(後に皇城)と呼称され、1374~1378年には新たに城壁が築造され、さらに、1380年と 1384年、それぞれ鼓楼鐘楼が修築されている。
1391年、初代皇帝・朱元璋の長男で皇太子であった 朱標(1355年~1392年)が西巡し西安へ立ち寄った際、西安城への遷都まで議題に上がったほどであるが、全国巡遊を終えて、王都・南京へ戻った直後に病死してしまうことで、西安遷都の計画はとん挫してしまう。結局、息子に先立たれた朱元璋は明朝 2代目皇帝として朱標の遺児であった文帝を即位させることとなる。
明末の 1643年、李自成の率いる農民反乱軍がこの西安城を占領し、北京へと進軍している(上地図)。
清代に入っても、西安城の規模は明代のまま継承される。これとは別に、城郭の北東部分に満州族軍が駐在する防城が、また、城の南東部分には漢民族軍の防城が、それぞれ増築される。さらに、鐘楼の南西部に総督布院署などの行政庁舎が設置された。
1900年の義和団の乱の折、西太后と光緒帝は北京から西へ避難し、西安城内に1年近くも滞在することとなる。
1911年10月22日、全国で反清の辛亥革命が勃発すると、西安でも武装蜂起が決行され、当時、西安城の全面積の 4分の 1を占めた満州族らの居住地、防城一帯が焼き払われ、西安城内の東部全域が死の一角と化してしまう。以後、国民党政府の治世下、この空白地帯に人々が大量流入するようになり、 新興商業エリアとして発展していくこととなる。西安市は国共内戦時代でも引き続き、国民党の重要拠点の一つであり、まさにこの地で西安事変が起こったわけでけである。
国民政府時代の 1928年、長安城一帯は西安市として昇格され、今日に至ることとなる。
西安市中心部には、かつての長安城の堀川や城壁の大部分がそのまま残されており、以前の城壁都市の形状を実感するのに、非常に有意義な街である。その路地名にもかつての名残が数多く残されている。
なお、最寄りの西安咸陽空港から西安市内行の空港バスは、それぞれの行き先ごとに空港バス発車されている。一律 25元。
また、宝鶏市、漢中市、天水市など、郊外都市へも長距離バスの発着所がある。各方面 ⇔ 西安咸陽空港のバス時刻は
下記のサイト
で確認できる。
西安咸陽空港では、イミグレを超えた搭乗ゲート・エリアだと、無料 Wifi あり。イミグレ前の出発 ロビー・到着ロビーには Wifi なし。
© 2004-2025 Institute of BTG
|
HOME
|
Contact us