BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


浙江省 台州市 ~ 人口 605万人、 一人当たり GDP 60,000 元


 ➠➠➠ 台州市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  回浦県城(回浦郷城、章安県城、臨海郡城、章安鎮城)
  永寧県城(東甌郷城、黄岩県)
  海門衛
  臨海県城
  寧海県城
  始平県城(始豊県城、唐興県城)
  楽安県城(仙居県城)



【 台州市の 歴史 】

台州市一帯では、すでに 5000年前の新石器時代より、古代人類の生息が確認されているという。
春秋戦国時代においては、甌越の地に分類されていた。
紀元前 221年に中原を統一した秦朝は、直後に甌越の地へ遠征軍を発し、同年中での武力平定に成功する。すぐに閩中郡が設置され、中央集権体制の導入が図られた。

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征


その秦朝も紀元前 206年に滅亡し、楚漢戦争を経て、劉邦により紀元前 202年、前漢朝が建国される。

台州市

劉邦は紀元前 196年、対項羽戦で協力関係にあった閩越族長の無諸を東越王に封じ、閩越の地(秦代にも閩中郡が設置されていたが、あくまでも間接統治に徹していたようである)に東越国を建国させる。秦朝時代より閩越の地を直接支配してきた閩越族長の無諸の、地元での絶大な存在力を前漢朝も無視できなかったわけである。現在の台州市域もこの版図下に組み込まれた。

しかし、7代目皇帝・武帝は紀元前 111年に南征し、広州一帯に勢力を張った南越国を滅ぼすと、翌紀元前 110年には、恭順の意を示してきた東越国も廃止されるに至る。その旧領地は 会稽郡(郡役所は今の 紹興市に開設)の管轄下に置かれることとなる。このとき、現在の台州市中心部には鄞県下の回浦郷が設置される。
それから間もなくの紀元前 85年、鄞県回浦郷が回浦県へ昇格されるに及び、台州市エリアにおける最初の県城設置となった(今の 台州市椒江区章安鎮)。揚州会稽郡(その管轄域は後世の 台州府、温州府、処州府の 3府一帯に及んだ)に帰属された。

後漢時代の初期、回浦県が章安県へ改称される。129年には、章安県下の東甌郷が昇格され、永寧県(県役所は今の 温州市永嘉県に開設)が新設される。

後漢末期の 199年、章安県の南西部が分割され、松陽県(今の 麗水市松陽県)が新設される。
三国時代、この地域は呉領下に置かれた。孫権治世下の 220年代、章安県の北西部が分割され 始平県(今の 台州市天台県)が、同じく章安県の西部、および永寧県の一部が分割され臨海県が新設される(付近の臨海山から命名されたという)。239年には、永寧県から 羅陽県(今の 温州市瑞安)と羅江県が 分離・新設されている。

台州市

呉 2代目皇帝・孫亮の治世末期の 257年、会稽郡の東部一帯が分割され、臨海郡が新設される(揚州に帰属)。このとき、臨海郡の郡役所は章安県城内に開設され、その行政区下には、章安県、臨海県、始平県、永寧県、松陽県、羅陽県(268年に安陽県へ改称)、羅江県の 7県が置かれた。これが、今の台州市が群役所以上の地位を得た初の瞬間となった。

その呉も、280年、西晋の司馬炎の進軍を受け、降伏するに至る。こうして、三国を統一した西晋朝は、すぐに旧呉領の行政区改編を進める。現在の台州市域でも変動があり、始平県が始豊県へ改称され、鄞県下の 800戸と章安県の北部 200戸が分割され、寧海県が新設されている。また、あわせて安陽県が安固県へ改称される(引き続き、臨海郡に所属)。

283年、安固県から 始陽(今の 温州市平陽県)が分離・新設されるも、間もなく、横陽県へ改称される。また、羅江県が晋安郡の管轄区へ移籍される。以降、臨海郡が 章安県、臨海県、始豊県、寧海県、永寧県、松陽県、安固県、横陽県の 8県を統括することとなる(引き続き、揚州に所属)。


東晋時代の 323年、臨海郡の南部にあたる 永寧県、松陽県、安固県、横陽県の 4県が分離され、新設されたばかりの 永嘉郡(郡役所は温州市に開設)に移籍される。以降、臨海郡は 章安県、臨海県、始豊県、寧海県の 4県のみ統括することとされ、今の台州市域と同じ規模の行政区が形成される。
347年、始豊県下の南郷が 楽安県(今の 台州市仙居県)へと昇格され、そのまま臨海郡の管轄下に置かれた。

台州市

589年、北周より権力禅譲されて興った隋朝が南朝の陳を滅ぼすことで、300年ぶりの中国全土の再統一が成る。その直後、臨海郡とその中心都市であった章安県が廃止され、臨海県に編入されてしまう(処州【592年、括州へ改称】の帰属となる)。
続いて、2代目皇帝・煬帝の治世下の 607年、州制が廃止され、郡制のみ採用されることとなり、括州は 永嘉郡(温州市)へと改称され、引き続き臨海県はここに属した。

唐代初期、臨海県から章安県が 分離・再設置され、現在の台州市エリアは、章安県、始豊県、楽安県、寧海県、臨海県の5県体制となる。
622年、台州(一時期、臨海郡へ改称される)が新設される。付近にあった天台山から命名されたという。 624年には寧海県が廃止され、章安県に編入される。さらに翌年には、始豊県(634年に復活設置される)、楽安県、章安県の 3県も臨海県に吸収合併されることとなる。

台州市

675年、臨海県の北東部が分割され、寧海県が再設置される。690年には永寧県が黄岩県へ改称される(県城の西側にあった黄岩から命名)。さらに、706年には、寧海県と越州の貿卩県から象山県が 分離・新設される(台州に所属)。761年には始豊県が唐興県へ改名された。
764年、象山県が明州の管轄下へ移籍される。唐代末期の 887年、台州に徳化軍が設置される。

時は下って、明代の 1387年、倭寇対策から台州の海岸線の防衛強化が図られ、海門衛が築城される。

台州市

清代初期の 1654年、定海鎮が 海門衛(台州城内)へ移転され、ほぼ時を同じくして、臨海県丞衙門の役所も海門衛内に併設される。鄭氏台湾との抗争が続く中、1661年、清朝廷は禁海令を発令し、沿海の居住民らを内陸へ強制移住させてしまう。海門衛内には駐屯兵士とわずかな住民のみが残されたにすぎなかった。 1683年にようやく海禁政策も解かれ、城内の復興が始まる。

清朝も末期に近づいた 1843年、台州同知衙門が葭沚へ移転され、沿岸防衛体制の強化が図られることとなる。
1894年には欧米列強の要求により開港地に選定され、海外貿易の窓口港として大発展を遂げていくこととなる。

1912年に中華民国が建国されると、台州一帯に勢力を張った軍閥勢力も解散させられ、各県はすべて同列として浙江省直轄下に置かれることとなった。

台州市

なお、台州市の 海岸側(椒江区)の旧市街地にあたる一帯は、かつての海門衛が開設されていた場所である。ここは近代以降に開発された都市部とは隔絶したロケーションであったため、比較的静かな環境が保たれたようである。城壁や城門は全く残されていないものの、城郭都市時代の面影が色濃く残る路地名や地名が目についた。北門路、東門路、南門路、西門路、南門湖(かつての堀川跡)、南門副食、海門老街、老街西巷、東昇街、塩号路、双忠路など。

また、永寧県城跡(黄岩県跡)や 臨海県城跡、章安鎮城跡は、今日でも台州市の黄岩区と 臨海市、椒江区の旧市街地を形成しており、それぞれの県城が相当に近い位置に隣接していたことに今更ながら驚かされる。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us