BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征



広東省 汕頭市 ~ 人口 545万人、 一人当たり GDP 35,000 元


 ➠➠➠ 汕頭市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  蓬洲所城
  崎碌砲台陣地(金平砲台、石砲台公園)
  鷗汀寨(鷗汀背寨)と 鄭成功の古戦場
  【初代】潮陽県城
  【二代目】潮陽県城
  海門守御千戸所(南澳鎮水師海門営)と 海門砲台陣地
  澄海県城
  達濠古城(招收都城)
  河渡砲台(河渡口砲台、河渡門砲台)
  南澳古城(南澳庁、深澳古城)、閩粤南澳総鎮府、長山尾砲台陣地、故兵墓



【 汕頭市の 歴史 】

汕頭市中心部は、広東省東部を流れる巨大な 3河川(韓江、榕江、練江)が海へと至る河口部に位置しており、また市街地は汕頭湾によって左右の対岸に分断されている。その複雑に入り組む地形や河川交通の出入り口というロケーションから、漁村や水運港として、古くから人々の往来や定住があったと考えられている。

春秋戦国時代には百越の地に分類されるも、紀元前 214年に秦の始皇帝により華南地方一帯が武力併合されると、このエリアも中原王朝の支配に組み込まれることとなる。翌紀元前 213年、秦朝は南海郡を設置する。郡県制の導入が図られ、汕頭市一帯は南海郡下の 揭陽戌(今の広東省 梅州市 豊順県)の管轄下に組み込まれる。揭陽戌は前漢朝の武帝により揭陽県へと昇格されると、そのまま西晋末まで広大な行政区が継承されていった(下地図)。

汕尾市

東晋朝時代の 326年、南海郡の東部が分離され、東官郡が新設される。
397年、秦代から続いた揭陽県が廃止され(揭陽戌城も廃城となる)、その行政区が 海陽県(今の 広東省潮州市湘橋区)潮陽県緩安県(今の 福建省漳州市雲霄県)、海寧県の 4県体制へ分割される(すべて東官郡に帰属)。下地図。

ここで新設された「潮陽県」に、現在の汕頭市一帯が統括されることとなる。この時、県城は今の潮陽区銅盂鎮桶盤村の 臨昆山(孤山、公孤山とも別称あり)の 南面山麓あたり(現在の 会魁第、老寨あたり)に建造されたという(周囲には新石器時代の遺跡も発掘されており、古代の集落地がそのまま発展したこと、また練江流域の肥沃な土地と、住民やモノの水上移動が便利だったことが背景にある、と考えられている)。そのロケーションが北の山々と南に練江を通じて迫る海があったことから、潮陽と命名された、というわけだった。

汕尾市

東晋朝末期の 413年、東官郡の東部がさらに分離され、義安郡(郡都は 海陽県城。今の 潮州市湘橋区)が新設される。潮陽県はここの帰属とされた。

その後、南北朝時代や隋代を通じ、幾度かの行政区改編があるも、基本的に義安郡下の潮陽県として存続し続ける。
唐代の 650年、潮陽県は海陽県へ吸収合併され、潮州の管轄下に入る。
712年、再び潮陽県が復活され、その県役所は 同じ場所(今の 潮陽区銅盂鎮桶盤村の臨昆山の南面山麓)に開設される。下地図。

汕頭市

733年、潮州は江南道、翌年には嶺南道の統括下に入り、潮陽県もここに帰属された。742年、全国的に州制が廃止され、郡制へ統一されたことにより、潮州が潮陽郡へと改名され、潮陽県、海陽県と程郷県の 3県を統括するものとされる。 758年、潮陽郡は再び潮州へと変更されるなど、幾度かの変更を経るも、継続して潮陽県はその下に帰属されていく。

唐末の 819年、中央朝廷から左遷され 8か月間だけ潮州長官職にあった韓愈は潮陽県城を新たに新興郷下の 棉陽の地(今の 汕頭市潮陽区中心部)へ移転し、新たに城郭都市を建造する。

汕頭市

時は下って南宋時代の 1132年、潮陽県は再び 海陽県(今の 潮州市湘橋区) へ吸収合併されるも、10年後に再び復活設置される。また、現在の 砂尾(今の 汕頭市金平区金砂郷一帯)や、南片埔(今の 汕頭市龍湖区龍新五街の辺り)濠江(今の 汕頭市濠江区)では、このころから集落が形成されつつあった。これら一帯は、潮陽県下の招收都の管轄下に置かれていた。

元代も引き続き、潮陽県 は潮州路下に帰属された。なお、河口部の 光華埠一帯(汕頭市金平区 の西部。梅渓河、西港河、大港河の河口部あたり)にはすでに 漁村・水運交易集落の一大拠点が形成されていたようで、当時、厦嶺と呼ばれていたという。

汕頭市

明代初期の 1369年、潮州路は潮州府へと改名される。また、倭寇対策もあり、河口部(現在の 汕頭市金平区蓬洲大街)に 蓬州守御千戸所 が設置される(上地図)。

さらに 1525年、潮陽県下の隆井都の 3分の 1、および 大坭、酉頭、恵来の 3都から成る 恵来県 が新設される。
同じく 1563年、洋鳥と 氵戎水、黄坑の 3都が分離されて、普寧県 が新設される。
1581年、洋鳥と氵戎水の 2都が、潮陽県へ再編入される。

また、河口部は 1500年代前半に新設された 澄海県 の管轄下におかれる。
当時、地元の漁師らは汕頭湾が持つ、 海へと出っ張る半島部の地形を利用して、榕江の河口部に巨大な網を張る漁業が盛んとなり、 地元で沙汕と通称されるようになる。これが清代に汕頭へと通称される所以となっていくのだった。

汕頭市

清代初期、台湾に逃れた鄭成功の明残党勢力や 倭寇への防衛戦線の一つとして、榕江沿いの岬に 崎碌砲台陣地(金平砲台)が設置される。
清代を通じ、引き続き、潮陽県は 潮州府 の下に置かれた。このころ、榕江の河口部一帯は、 すでに汕頭と通称されていたと考えられている。

清末の 1858年4月、広州を占領した英仏連合軍は 大沽口(天津市 の海岸防衛ライン)へ迫り、米国、ロシアも加わって、大沽の外海に駐留し、清朝政府に講和交渉を要求する。ここに天津条約が成り、開港場所として 潮州(後に汕頭へ変更)、台南も通商港として開港が決定された。台湾南部の台南 は特に砂糖と烏龍茶が重要な交易商品であったが、すでに英国とオランダが独占しており、新規参入組のロシアや米国にとってはメリットの少ない港湾であったため、この時に開港した潮州港はこれらの新興勢力にとって重要な参入都市となっていく。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us