BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


浙江省 寧波市 ~ 人口 770万人、 一人当たり GDP 105,000 元


 ➠➠➠ 寧波市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  寧波府城(【2代目】鄮県城、明州城、【2代目】鄞県城、慶元府城、明州府城)
  【初代】鄮県城
  【初代】鄞県城(【2代目】句章県城、【2代目】鄮県城、【初代】明州城)
  余姚県城(余姚州城、姚州城) 呉の 名将・朱然が県長官に就任。陶謙、虞翻の故郷。
  慈溪県城
  【初代】句章県城  若き孫堅が初陣を飾った戦場
  三山所城(滸山城、滸山所城)
  観海衛跡
  鎮海口海防遺跡
  鎮海県城跡(望海鎮城、定海県城)



【 寧波市の 歴史 】

現在、寧波市の略称となっている「甬」であるが、すでに周王朝の時代から呼称されていたとされる。「甬」とは古代の象形文字の一つで、大きな鐘を意味した。現在の鄞県と奉県の一帯にある山の峰々が古代人には大きな鐘がひっくり返った様に見えたことから甬山、その付近の河川は甬江と呼称されるようになったという。こうして、現在の寧波市一帯が総称されて「甬」の地と呼ばれるようになる。

寧波市の歴史は古く、早くも 7000年前からの人類の生息が確認されているという。舟山市一帯を含め、江東エリアの古代文明は河姆渡文化と総称される。

なお、約 4000年前の夏王朝の時代、寧波は「鄞」と呼称されていたようである。
春秋時代には越国の領土下に置かれた(下地図)。

寧波市

紀元前 221年に中原を統一した秦朝により会稽郡が設置されると、その下に 鄞県(県役所は今の 奉化市西塢街道白杜村に開設)、鄮県(県役所は今の 鄞州区五郷鎮同岙村に開設)、句章県(県役所は今の 江北区慈城鎮王家壩村に開設)の 3県が置かれる。これら 3県が現在の寧波エリアで最初に設置された県城であった(下地図)。

後漢末期の 172年、会稽郡下に無数に存在した宗教集団の一派を率いた許昌が句章県城で反乱を起こし、自ら陽明皇帝を名乗り、その息子の許韶らと共に周囲の県城の宗教勢力と呼応して、反乱の拡大を画策する。しかし、若き 孫堅(155~191年)は会稽郡の司馬と協力して、配下の千人余りを率いて反乱軍の撃破に成功する(首謀者の許昌父子は斬首される)。この功績により、孫堅は十代にして、各県の重要ポストを歴任することとなる。

寧波市

時は下って、東晋時代の 399年に勃発した孫恩の乱により、 句章県城は反乱軍により 占領・破壊されてしまうも、東晋朝より派遣された鎮圧軍が再奪取に成功する。 現在の舟山市一帯を根拠地とした孫恩はいったん島嶼部へ撤退する。東晋朝は再度の再上陸戦に備え、 翌 400年に鎮北将軍の劉牢之を 会稽城(今の紹興市)に駐屯させ、沿岸各地に要塞を構築させる。 今の天西門口筱墙巷一帯に残る城塞跡も、このとき設置された要塞群の一つであった。

また、劉牢之の配下の武将であった劉裕により、401年、今の鄞江橋の付近に新たに句章県城が築城される。 当初は、小溪鎮城(県役所は今の 寧波市鄞州区鄞江鎮に開設)と呼称された。

こうした防衛網の構築により、以後、反乱軍の江東エリアへの上陸を阻止することに成功する。 最終的には 402年に孫恩が自害するまで沿岸部での戦闘が継続されていくこととなった(下地図)。

寧波市



さらに時代は進んで、隋代の 589年、会稽郡が呉州へ改編される。句章県は引き続き、これに帰属した。 同時に、鄞県、鄮県、余姚県が廃止され、句章県(県役所は 鄞州区鄞江鎮に開設)に吸収合併される。

唐代の 621年、句章県から鄞県が 分離・再設置される。句章県城内には鄞州の州役所も 併設され、また、かつての余姚県城内には姚州の州役所が開設される。 しかし、すぐ後の 625年、句章県と鄞州が廃止され、鄞県(県役所は引き続き、今の 寧波市鄞州区鄞江鎮に開設)へ改称される(越州に帰属)。 以降、二度と句章県の名が歴史に登場することはなくなる。

738年、明州が新設され、慈溪県、奉化県、鎮海県、定海県、象山県の 5県を統括するものされた(州役所は鄞県城内に開設)。
唐朝末期の 821年、州治役所が今の小溪鎮から 三江口(今の海曙区)へ移転され、新たに城郭都市の建設が進められることとなる。これが現在の旧市街地にあたる一帯となる。

寧波市

唐朝が崩壊し、五代十国時代が始まると、寧波市一帯は呉越国の版図下に置かれた。
北宋朝が中原に台頭しつつあった 960年、呉越国は明州を奉国軍へ改名する。その呉越国も 978年、北宋に降伏し、このエリアも北宋の領土に組み込まれることとなる。

南宋時代の 1195年、奉国軍が慶元府へ昇格される(両浙東路に所属)。 下地図参照。

寧波市

元朝の治世下の 1276年、慶元路へ改編される。1303年には浙東道都元師府も鄞県城内に併設されることとなった。

明代初期の 1367年、中国沿海では海禁政策が採用され、唯一、この明州下の鄞県港のみが対外貿易を許可されることとなる(世に言う、寧波港の勘合貿易)。
1381年、初代皇帝・朱元璋は、王朝名とダブることとなった「鄞県」の改称を命じる。鄞県在住の学者である単仲友の意見が採用され、「海定則寧(海定県地方は波が 寧(やさしい)」の意味から、明州府は寧波府へと変更されることとなる。以降、今日まで変わらず使用され続けている。

清代の 1658年、寧紹台道が新設され、道役所が寧波城内に開設される。

寧波市

蒋介石率いる北伐軍が浙江省一帯を平定した 1927年、鄞県城区を中心に寧波市が正式に成立され、浙江省の管轄下に置かれることとなった。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us