BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:2014年6月上旬 『大陸西遊記』~


四川省 南充市 ~ 人口 760万人、 一人当たり GDP 19,000 元


 ➠➠➠ 南充市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  安漢県城(開漢県城)
  充国県城
  閬中県城
  相如県城(蓬安古城)
  運山城
  王平墓(三国志遺跡)
  青居城(淳祐故城、順慶府城)



【 南充市の 歴史 】

南充市は四川省第 3位の大都市であり、また 2200年以上もの歴史を有する文化都市である。

新石器時代にはすでに先住民が居住していたことが確認されている。
夏王朝の時代、「有果氏の国」があったとされており、殷朝、商朝の時代には巴国に帰属し、周代になると巴子国に属した、とされる。春秋戦国時代下の紀元前 330年に、巴子国は国都を 閬中城(南充市閬中)へ移転する。しかし、紀元前 316年、秦国の恵文王により巴子国は滅亡へと追い込まれ、紀元前 314年、その旧領地に 巴郡(郡都は今の重慶市)が新設される。 現在の南充市一帯はこの巴郡下の閬中県の管轄エリアに属した。紀元前 221年に秦の始皇帝が全国統一を成し遂げた後も、引き続き、この行政区が踏襲される。

紀元前 202年に劉邦が前漢を建国後、閬中県が分割され 開漢県(後に安漢県へ改名:今の 南充市中心部)と 充国県が新設される。この「開漢県」の名称は、滎陽城での項羽包囲網の突破の際(紀元前 204年)、劉邦の身代わりとなって項羽に処刑された紀信の功績を記念して命名されている。紀信はこの地の出身者であった。
前漢が滅亡し、新朝の時代には安漢県が改名され、「漢」帝国の名前を「新」に変えて、安新県とされる。新朝の滅亡後、後漢時代にすぐに「安漢県」へ戻される。

後漢末の 194年、劉璋が父の益州牧の地位を継承する。 間もなく、張魯が漢中郡に独立国を建て、蜀の劉璋に抵抗するようになると、その 臨戦態勢として、蜀側でも行政区の大幅改編が進められる。巴郡の郡役所が 江州城(重慶)から安漢県城へ移転され、 ここを巴郡都として、安漢県、閬中県、西充国県(充国県から変更)、南充国県(充国県から分離新設)を 統括することとされた。初動を早めるべく、より漢中に近い場所に統括拠点を移したわけである。

南充市

そして 202年、巴郡から巴西郡が分離・新設され、郡役所は安漢県城より北側の閬中城へ移転される(同時に、巴郡役所は江州城へ戻される)。この巴西郡には新太守として龐羲が赴任している。後に劉璋が劉備に降伏した後、龐羲は劉備配下の将軍として出世し、営司馬という官位まで上ることとなる。
その後、巴西郡太守は張飛が司ることになり、221年、その郡役所の閬中城内にて部下に暗殺されることになる。以後も、西晋朝や成漢時代において、引き続き、この行政区が維持されている。


東晋時代、北巴西郡が新設され、閬中城が群都となる。このとき、西充国県(閬中城一帯)、南充国県、安漢県、羔羊県(今の儀隴)を管轄することとされる。
南北朝時代の 宋朝(420~479年)の治世下、巴西郡は僚人といわれる少数民族が多く居住する地域となっており、その中心地は今の綿陽市内の橋置にあったとされる。当時、巴西郡は郡役所を閬中城に開設しており、安漢県、西国県(西充国県から改名)、南国県(南充国から改名)、羔羊県を統括していた。
南朝の斉王朝の統治下、先の行政区がそのまま踏襲される。南北朝時代も北朝から起こった隋朝により統一され、300年ぶりに中国統一が成るも、その隋朝も短命に終わり、続いて唐朝が成立する。このころ、山南西道の統括下として、閬州県(閬中郡)、閬中県(閬内から改名、州都が設置された)、思恭県(今の閬中市内)など 19県が配されていた。

唐代末期、閬州に保寧軍節度使が、果州に永寧軍節度使が設置される。このとき、南充市は果州と呼称された。以後、「果州南充」の名が定着することになる。現在の市街区のメインストリートにも、「果城路」という名が残されている。
907年、ついに唐朝も滅亡し、五代十国時代の戦乱の世に突入するも、引き続き、この地方では唐代の行政区が継承される。

南充市

南北朝時代を平定した北宋朝の 統治時代(960~1127年)、果州は成都府路の統括下に置かれ、南充県(果州役所が開設された)、西充県、相如県などの 13県を監督することとされた。

そんな北宋朝も時とともに弱体化し、女真族の金国に華北を占領された 南宋時代(1127~1279)のころには、現在の南充市エリアには、1府 2州 15県の行政区がひしめき合って存在していたという。すなわち、順慶府下の 南充城(府役所の設置)や、西充県城と 流溪県城、閬中県城(閬州役所の設置)、新井県城、奉国県城、新政県城、西水県城、蓬池県城(蓬州役所の設置)、儀隴県城、営山県城、伏虞県城、良山県城、相如県城である。

時は下って、明代(1368~1644年)には、四川布政使司の管轄下、順慶府南充県城、西充県城と蓬州県城、営山県城、儀隴県城、保寧府の 閬中県城(府役所の設置)、南部県城などが置かれていた。

清代には四川省の管轄下、明代の行政区がそのまま踏襲され、近代まで続くこととなる。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us