BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~

中原統一後の秦の始皇帝と華南遠征



広西省チワン自治区 来賓市 ~ 人口 340万人、一人当たり GDP 30,000 元


 ➠➠➠ 来賓市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  来賓県城(楽沙県城、懐義県城)
  賓陽県城跡(領方県城、嶺方県城)
  武宣県城(中留県城、中溜県城、中胃県城)
  象州城(武安県城、武熙県城、陽寿県城)



【 来賓市の 歴史 】

春秋戦国時代、来賓市一帯は百越の地に分類されていた。
中原を統一した秦の始皇帝は、紀元前 214年、嶺南一帯の武力併合にも成功し、その占領地に中央集権体制を導入すべく、翌年、桂林郡、象郡、南海郡の 3郡を新設する。 このとき、来賓市域は 桂林郡(郡行政庁は布山城内に開設 ー 現在の 貴港市港南区南江村)の管轄下に入った。
秦滅亡後、嶺南一帯は南越国の版図下に入り、前漢王朝と対立する。しかし、前漢朝 7代目皇帝・武帝により、紀元前 111年、南越国も平定され、その旧領に 郁林郡、交趾郡などの 9郡が新設される。来賓市一帯は 郁林郡(郡行政庁は引き続き、布山に設置)に帰属された。 このとき、現在の武宣県旧市街地に 中留県城(役所)が、象州県旧市街地には 桂林県城(県役所)がそれぞれ設置される。 これが来賓市域内で行政庁が開設された最初であり、以後、2200年以上続く古都となる。 一方、興賓区西南部は 郁林郡領方県(県役所は今の 賓陽県に開設)に所属された。
後漢時代には中留県は中溜県へと改名されるも、行政区はそのまま継承された。

来賓市

時は三国末期の呉。274年に郁林郡が分割され、桂林郡、始安郡、臨賀郡の三郡が新設される。今日の来賓市域は桂林郡に帰属され、その郡行政庁は 武安(今の 象州県)に開設される。これが、来賓市域で最初の郡役所の開設となった。 桂林郡は 武安県(今の 象州県)、桂林県(今の 武宣、象州一帯)、潭中県などを管轄した。 また、興賓区西南部と合山は 郁林郡臨浦県(県役所は今の 賓陽に開設。後に領方県へ移転)に属した。
呉が西晋に降伏し、三国時代が終焉した 280年、武安県は武熙県へと改名される。今の象州県域には武熙県と桂林県が設置されており、武宣県は中胃県となり、これらは皆、郁林郡の管轄下へと移設された。遷江と合山は郁林郡領方県に帰属された。


東晋時代の 318年、郁林郡が分割され 晋興郡(郡行政庁は晋興県城に開設 ー 今の 南寧市旧市街区)が新設され、武熙県、桂林県、中胃県 3県を統括することとされた。
南北朝~宋朝、斉朝時代、桂林郡の郡行政庁が武熙県城に設置された(後に中溜県城へ移転)。斉朝の統治時代、群行政所は再度、武熙県城へと戻される。桂林郡行政庁はその後も度々、移転を繰り返すことになる。梁朝の時代、桂林郡行政庁は中溜県城へと再移転され、中溜県は中胃県へと改名される。 また、現在の象州一帯に韶陽郡が新設され、陽寿県、武化県、長風県、淮陽県の 4県を管轄することとされた。 韶陽郡行政庁は 陽寿県城(現在の 象州県古城跡)に設置される。忻城県域は 龍州馬平郡(郡行政庁は今の 柳州に開設)に帰属された。

隋朝の 590年、桂林県が増設される。翌 591年には武宣県が桂林県に合併される。始安郡に帰属され、桂林県行政庁は 陽寿県城(現在の 象州県古城跡)に開設された。
さらに翌年の 592年、象州が設置され、淮陽県(598年、陽寧県へ改名)、西寧県、桂林県の 3県を統括するものとされる。 606年、象州が廃止され、陽寿県と桂林県のみ残される。また、陽寧県は陽寿県へ編入され、西寧県は桂林県に合併される。これらは始安郡(郡行政庁は始安県城内に開設された ー 今の桂林市旧市街地である)の管轄下に入った。

唐朝時代の 621年、岭南道の下、象州が再設置され、陽寿県、西寧県、桂林県、武德県、武仙県の5県を管轄することとされる。州行政庁は 陽寿県城内(今の 象州県古城)に開設された。また、このとき、陽徳県、帰化県、文安県の 3県は昆州の管轄下とされる。 667年、厳州が新設され、循徳県、帰化県、懐義県(楽沙県から改名)の 3県を管轄下におく。 743年、懐義県が来賓県へと改名される。これが今日に残る来賓市旧市街である。
五代十国時代の 907年、来賓市一帯は楚国に属す。951年、南漢国に占領され、その領土下に入る。行政区は唐代の制度がそのまま継承され、象州(州役所は陽寿県城内に開設)は 陽寿県、武化県、武仙県の 3県を管轄する。厳州は 来賓県、循徳県、帰化県の 3県を統括した。

来賓市

971年、象州一帯は南漢国を滅ぼした北宋朝の支配下に入る。行政区はそのまま継承された。 974年、厳州が廃止され、循徳県、帰化県は来賓県に合併され、象州の管轄下に編入される。 1007年、象州が防御州へと昇格される。1071年には、武化県が廃止され陽寿県に合併される。しかし、すぐの 1086年に武化県は復活されるも、南宋朝時代に再度、廃止されている。これ以降、南宋末まで象州は 陽寿県、武仙県、来賓県の 3県を管轄することとなる。 1262年、象州の州役所が陽寿県城から来賓県下の蓬莱洲城へと移転される。

元朝下の 1276年、象州に安托司が設置され、湖広行中書省に属することとされた。 1278年には象州が象路へと改名され、その行政庁も蓬莱洲城から陽寿県城へ再移転される。 1297~1307年は、象路が象州へと再改名され、陽寿県、来賓県、武仙県の 3県を引き続き統括することとされる。元朝後期に入ると、広西行中書省の統括下へ移設されることとなった。

明代初期の 1368年7月、初代皇帝の朱元璋の命を受け、廖永忠は 広東、梧州、象州へ軍を展開し、明王朝の勢力の拡大を進めた。武力平定の後、新しく行政制度が導入され、象州は 柳州府(府役所は今の 柳州市の開設)に帰属されることとされた。翌 1369年、陽寿県が廃止され、象州に合併される。また、象州は散州へと改名され、武仙県と来賓県の 2県を統括することとなる。1377年5月、遷江県が帰属していた柳州府に、武仙県と来賓県の 2県も加入され、散州は廃止となる。1431年、武仙県は武宣県へと改名される。あわせて、県役所も 陰江(今の 三里鎮旧県村)から 高立(今の 武宣鎮)へと移転されている。
来賓市

清朝初期の 1651年春、明朝からの降将であった孔有徳が、清軍を率いて、柳州府近くの諸州や県を次々に攻略し、象州、武宣県、来賓県、迁江県、忻城土県など一帯が清朝に平定される。清朝は明代の行政制度をそのまま継承させた。
1725年、武宣県と 遷江県、来賓県が賓州直隷州の管轄下に入れられる。 1730年、武宣県のみ 右江道導州府(府役所は今の 桂平県に開設)の管轄下に組み込まれた。 1734、遷江県が再び 思恩府(府役所は今の 武鳴県に開設)に帰属され、来賓県はそのまま柳州府に属した。
清末の 1856年、大成国の平靖王となっていた李文茂の率る反乱軍が象州や武宣県一帯を占領し、象州を相州へ、武宣県を文興県へと改名させる。しかし 1862年に清軍により反乱は鎮圧され、 先の名称変更もすべて停止されて、元の地名へと戻される。
中華民国に入り、1917年、広西省が新設され、その下に帰属される。

来賓市

この地域は、県城レベルの城郭都市は複数あったわけであるが、いずれも城壁、城門などはすべて撤去されてしまっており、全く跡形も確認することが不可能である。また、それぞれの県城が小規模なものであったこともあり、路地名にもほとんど残されていない。

上の地図は、来賓市街区の唯一の 行政区「興賓区」内の旧市街地に残る、唐時代から続く 来賓県城跡(改名:楽沙県 → 懐義県城 → )の外観である。前衛路、東一路、西一路、北一路などが散見される程度である。

来賓市

上は、前漢時代から続く 賓陽県城跡(改名:領方県城 → 嶺方県 → )の外観である。東環路、鎮安街(役所庁舎跡か?)、楓江街(昔の堀川跡か?)などが散見される程度である。

来賓市

また、上は地図は、現在の武宣県旧市街地に、前漢時代から続く 武宣県城跡(中留県城 → 中溜県城 → 中胃県城 から改名)の外観を表したものである。ここには路地にかつての記憶が所々に刻み込まれていた ー 城南路、城黔路、鎮中路、城中路、城東路、西環路、城北路、城中路北一巷など。

来賓市

そして、来賓市内で最大の行政都市であったであろう、前漢時代から続く桂林郡の郡都を担った 象州城跡(改名:武安県城 → 武熙県城 → 陽寿県城 → )であるが、ここも全く城壁、城門が残されていない。路地名にほんのわずかな記憶が感じられるのみである。城東集貿市場、象州県城東小学など。

また、現在の 忻城県(そもそもチワン族の方言で、「石頭の城」を意味する地名)には、大陸中国でも唯一、莫土司衛署(中国王朝は西域領土経営に際し、中央官僚を派遣することなく、地元豪族に領土経営を委ねる間接統治体制を敷いていたわけであるが、その際の土着豪族が設置した役所庁舎跡が、この土司衛署である)が現存している場所で有名だ。「チワン族の故宮」とも異名を取る。この旧市街地は小さな旧家が立ち並び、タイムスリップした気分にさせてくれる観光名所でもある。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us