BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


江西省 撫州市 ~ 人口 400万人、 一人当たり GDP 21,000 元


 ➠➠➠ 撫州市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  臨汝県城(臨川郡城、撫州城、撫州軍城)
  南城県城(建武軍城、建昌軍城、肇昌府)



【 撫州市の 歴史 】

紀元前 221年に秦の始皇帝が中原を統一して以降、全国を 36郡に分割し、中央集権体制の確立が図られた。このとき、今の撫州市一帯は九江郡に帰属された。

その秦王朝の治世も長くは続かず、紀元前 206年に滅亡する。その直後より、項羽と劉邦の楚漢戦争が勃発する。 当初、項羽により紀元前 206年に九江王に封じられた英布がこの地を治めたが、項羽を離反し、劉邦方に味方することで、 すぐに治領を追われることとなる。そして、紀元前 202年に垓下の戦いで項羽は戦死し、同年、前漢朝を建国した劉邦により、英布は淮南王 に封じられ、江西省一帯を占めた九江郡を統括することとされた。
一方、九江郡の南部は未だ旧楚の残党勢力が存在したため、劉邦から派遣された騎兵大将の灌嬰が一年がかりで武力平定する。 そして紀元前 201年、淮南封国の南半分が分割され、豫章郡が新設される。この太守に灌嬰が任命され、豫章郡都として南昌城を築城し、 管轄下の 18県を統括することとなる。このときに新設された県城の一つが南城県城で、現在の撫州市内における最初の県城となった。

後漢時代の 96年、臨汝県が新設され、南城県とともに、揚州豫章郡の下に属した。

撫州市

三国時代、呉の版図下に置かれた。257年、豫章郡の臨汝県と南城県の 2県が分割され、臨川郡が新設される(揚州に帰属)。この郡役所は臨汝県城内に開設され、これが今の撫州市内における最初の郡都設置となっている。また同年、南城県の東南部が分離され、東興県、永城県、南豊県の 3県が新設される。同時に、臨汝県の南西部も分割され、西平県、新建県、西城県、宜黄県、安浦県の 5県が新設された。この時点で、臨川郡は 臨汝県(郡役所が併設された)、南城県、西平県、新建県、西城県、宜黄県、安浦県、南豊県、永城県、東興県の 10県を統括することとなる。

280年、呉も西晋に降伏することで、三国時代が終焉を迎える。西晋朝の治世下の 291年、臨川郡は新たに設置された江州の管轄区に移籍される。その統括下の諸県はそのままとされた。


撫州市

南北朝時代の斉朝の統治下の 479年、臨川郡の郡役所が臨汝県城から南城県城へ移転される(上地図参照。522年に再度、臨汝県城へ戻される)。 522年には臨川郡の一部が分離され、巴山郡と 巴山県(撫州市楽安県公溪鎮の旧市街地)が新設される。以後、臨川郡は臨汝県、南城県、西豊県、宜黄県、安浦県、南豊県、永城県、定川県の 8県を管轄することとなる。また、巴山郡は 新建県、西寧県、巴山県、大豊県、新安県、興平県、豊城県の 7県を統括した(郡役所は巴山県城内に開設)。臨川郡と巴山郡ともに江州に属した。

続く梁朝の治世下の 557年、臨川郡と巴山郡は高州の管轄下に移籍される。

南北朝時代を統一した隋朝は 589年、臨川郡と巴山郡が廃止され、まとめて撫州( 安撫使という地方官職名から命名された)が設置される。これが「撫州」の名が歴史に登場した最初となる。
あわせて、西豊県と定川県が廃止され、臨汝県に編入されることで、臨川県へ改名される。 また南豊県と永城県もまた廃止され、南城県へ吸収合併される。さらに、大豊県、新安県、巴山県、新建県、興平県、豊城県、西寧県の 7県と宜黄県と安浦県も廃止され、代わって崇仁県が設置される。592年には、鉛山県と光澤県が合併されて邵武県が新設される。以降、撫州は 臨川県(州役所が併設された)、南城県、崇仁県、邵武県の 4県を統括することとされた。

隋朝 2代目皇帝・煬帝の治世下の 607年、撫州は臨川郡へ戻される。

撫州市

唐代の 622年、臨川郡が撫州へと改名され、洪州総管府の管轄下に置かれた(上地図は唐代の行政区を表す)。また、南城県から永城県と東興県の 2県が、崇仁県からは宜黄県が、邵武県からは将楽県が 分離・新設された。 このとき、撫州は 臨川県(州役所が開設)、南城県、崇仁県、邵武県、永城県、東興県、宜黄県、将楽県の 8県を統括することとなる。

624年、洪州総管府が都督府へと改編され、撫州は引き続き、ここの管轄下に属した。あわせて、永城県と東興県の 2県が廃止され、南城県に吸収合併される。また、将楽県もまた廃止され、その行政区は邵武県(建州の帰属へ移籍される)へ編入される。
翌 625年には、宜黄県が廃止され崇仁県に吸収合併される。このとき、撫州は 臨川県、南城県、崇仁県の3県のみ統括することになっていた。

627年、撫州は江南道の下に置かれる。711年には、南城県から南豊県が 分離・新設される。 718年、南豊県が廃止され、南城県に編入される(720年に復活・再設置される)。

五代十国時代、今の撫州市一帯は主に南唐朝の領土下にあった。
968年に宜黄場が設置される。翌 969年、南城県が 建武軍(江南西道に帰属)へと昇格され、軍役所が南城県城内に開設される。

970年、宜黄場が宜黄県へ昇格され、撫州の管轄下に置かれた。

975年、北宋はついに南唐朝も滅ぼし、福建省一帯も含め、広大な領土を手中に収めることとなる(最終的に北宋の全国統一は 979年に達成される)。
同年、撫州と 建武軍(四年、建昌軍へ改称)は江南路の管轄下に移籍される。

991年、南豊県も建昌軍の帰属として移籍される。994年、金溪場が金溪県へ昇格される。 このとき、撫州軍は 臨川県(軍役所は引き続き、ここに併設)、崇仁県、宜黄県、金溪県の 4県を統括した。一方、建昌軍は 南城県(軍役所を併設)と 南豊県の 2県のみ監督した。

撫州市

南宋時代には、新城県と 広昌県、楽安県も新設され、この時代、撫州軍は 臨川県、崇仁県、宜黄県、金溪県、楽安県の 5県を、建昌軍は 南城県、南豊県、新城県、広昌県の 4県を統括していた。

元代の 1276年、撫州軍が撫州路へ、翌年には建昌軍が建昌路へと改称される(両者ともに江西行中書省に帰属)。

1150年、南豊県が 南豊州(後に嘉禾州へ改称)へと昇格され、同様に江西行中書省の下に配された。

明代初期の 1368年、撫州路が撫州府へ、建昌路が 肇昌府(建昌府)へ変更される。
1370年には南豊州が南豊県へ降格される。 1376年、モンゴル統治時代の行中書省制度が廃止され、撫州府と建昌府はともに江西布政使司湖東道の帰属とされた。

このころ、撫州府は引き続き、臨川県(府役所が併設)、崇仁県、宜黄県、金溪県、楽安県の 5県を、建昌府は 南城県(府役所を併設)、南豊県、新城県、広昌県の 4県を統括した。
1512年には撫州府の下で東郷県が、1578年、建昌府の下で瀘溪県が新設される。

清代の1645年、撫州府と建昌府はともに江西省湖東道の下に帰属された(1731年、江西省南撫建道へ移籍)。

撫州市

なお、現在の撫州市中心部は、後漢時代の 96年に設置された臨汝県城が発端となっており、以降、臨川郡、撫州、撫州軍、撫州路、撫州府 など、この地方一帯の 行政、経済、軍事の中心都市として君臨を続けることとなった。
しかし、今日では完全に城壁も城門も撤去されてしまっており、古城時代の名残は地名にしか残されていない。環城北路、撫州北門駐車場、西門口、西門駐車場、学府路、西大街、環城南路、西湖(かつての堀川跡)、承春閣 など。

お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us