BTG『大陸西遊記』~中之島仙人による 三次元的歴史妄想記~
『大陸西遊記』ホーム 中国王朝年表

訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~


山東省 徳州市 ~ 人口 655万人、 一人当たり GDP 49,000 元


 ➠➠➠ 徳州市内の 城跡リスト ➠➠➠  クリック

  【初代】平原県城(下邑城、平原邑城、平原郡城)  後漢末期、劉備が県長官に就任
  鬲県城
  繹幕県城(後趙の最後の王都跡、【2代目】平原県城、東平原郡城)
  安徳県城(安徳郡城、徳州城)
  将陵県城(陵州城、陵県城)
  【2代目】長河県城
  臨邑県城(犁邑城、犁丘邑城、隰邑城、漯陰県城)
  禹城県城
  厭次県城
  楽陵県城
  斉河県城



【 徳州市の 歴史 】

徳州市一帯は夏王朝、および 商(殷)王朝の時代、有鬲氏(大汶口文化後期から成長した部族集団。後に鬲国を形成)と 有窮氏の勢力圏に分かれて統括された。

西周朝から春秋時代にかけては、斉国の領土下に組み込まれる。西の国境に位置し、その重要性から、早い時期に 下邑城(後に平原邑城へ改称)の城塞都市が設置されていた。現在の徳州市平原県王廟郷張官店東街村の一帯である。
戦国時代期には、斉国と趙国の国境地帯に位置した。下地図。

徳州市

秦の始皇帝が中原を統一すると、分封制が廃止され、中央集権統治型の郡県制が導入される。このとき、鬲県(今の 徳州市徳城区の南部)が新設される(済北郡に所属)。 また、平原邑が平原県へ昇格されている。
当時、徳州市一帯は、新設された 斉郡、鉅鹿郡、清河郡、上谷郡に分かれて帰属された。

前漢時代には青州下の 平原郡(前漢初代皇帝の劉邦の治世時代の紀元前 201年、斉郡より 分離・新設)と済南郡、冀州下の清河郡、幽州下の渤海郡に帰属された。下地図。
当時、平原郡下には 19の諸県が配されていた。すなわち、平原県(郡都を兼務。今の 徳州市平原県王廟郷張官店東街村)、鬲県、高唐県(今の 山東省聊城市高唐県)、重丘県、平昌侯国、羽侯国、般県、楽陵県(都尉を兼務)、祝阿県、瑗県、阿陽県、漯陰県、朸県、富平侯国、安徳県(今の 徳州市平原県と陵県の間)、合陽侯国、楼虚侯国、龍頟侯国、安侯国である。前漢末期には、郡内に登録された戸籍数は 154,387戸(664,543人)との記録が残されているという。

そもそも、徳州市の地名は、古代黄河の別名である徳水に由来し、その河畔に位置した経緯から命名されている。
前漢初期に新設された 安徳県(平原郡に所属)も、この徳水の安寧を祈願して命名されたものという(下地図)。
同時期、広川県(今の 山東省浜州市鄒平県長山鎮)が新設されている。

徳州市

後漢時代、平原郡下には 平原県、高唐県、般県、鬲侯国、祝阿県、楽陵県、湿陰県、安徳侯国、厭次侯国、西平昌県の 10県が配されていた。桓帝(11代目皇帝)の治世時代の 148年に、平原郡が平原国へ改編されるも、後漢末期に 献帝(14代目皇帝)の丞相となっていた曹操により、206年、平原国は再び平原郡に戻される。

なお、黄巾の乱での戦功により、191年に劉備は 高唐県(今の 山東省聊城市高唐県)長官に就任していたが、間もなく黄巾族との戦闘に敗れ、公孫瓚の配下に帰参する。その後、公孫瓚と共に袁紹軍と戦い、その戦功により、平原県(今の 徳州市平原県王廟郷張官店東街村)長官に就任している。翌 192年に、対袁紹で同盟関係にあった袁術の要請により、劉備は再び高唐県長官に復職する。翌 193年、同じく対袁紹での同盟関係にあった徐州牧の陶謙が曹操の攻撃を受けた際、劉備も加勢し、そのまま徐州に駐屯して、翌 194年の陶謙の死にあわせて徐州牧に就任することとなる。
徳州市一帯は、まさに劉備が出世街道を駆け上がるステージともなった地であった。下地図。

徳州市

213年、曹操により平原郡と 楽安郡、勃海郡から数県ずつが分離され、楽陵郡が新設される。平原郡下からは楽陵県と厭次県の 2県が楽陵郡へ移籍された。


西晋時代、徳州市一帯は 平原国(再び平原郡より改編)、清河国、楽陵国、楽安国、済南郡に分かれて帰属された。下地図。

徳州市

北魏朝の治世時代、安徳郡が新設され、安徳県城(今の 徳州市平原県と陵県の間)がその郡都を兼ねることとなる。 469年には平原郡が東平原郡へ改名される(斉州に帰属)。

北斉時代の 551年、平原県城が、廃止された 繹幕県城跡(今の 徳州市平原県の中心部)へ移転される。それまでの 旧城(今の 徳州市平原県王廟郷張官店東街村)は廃城となる。
なお、この繹幕県城跡であるが、前年に滅亡した後趙の後継を主張して、352年に後趙の将軍であった段勤が皇帝に即位し、その王都とした地である。間もなく前燕に降伏するも、359年2月に処刑されている。下地図。

徳州市

続いて 556年、 秦代に設置されていた 鬲県(安徳郡に所属。今の 徳州市徳城区の南部)が、北斉朝により廃止される。

隋代初期の 583年に、安徳郡が 徳州(明代初期の1368に廃止)へ改称される。同時に、東平原郡が廃止され、徳州に組み込まれる。
589年には安徳県役所が今の徳州市陵県へ 移転・新規築城され、引き続き、徳州(明代初期の 1368に廃止)の州都として機能された。
また同年、安徳県から 将陵県(今の 徳州市臨邑県趙寨村)が 分離・新設される(徳州に帰属)。 596年には繹幕県が復活設置されるも、最終的に隋代の 605年に安徳県に吸収合併され、完全消滅する。
601年、広川県(今の 山東省浜州市鄒平県長山鎮)が長河県へ改称される。

その後、一時的に徳州は安徳郡へ再変更されたりを繰り返すも、最終的に唐代の 758年に徳州へ改称されて以降、現在まで徳州の地名が継承されることとなる(中華民国時代の 1948年、現在の徳州市制がスタートする)。

徳州市

唐代を通じ、河北道下の徳州、貝州(今の 河北省邢台市清河県)、棣州、斉州に分かれて管轄された。上地図。
809年には、長河県の県役所が 白橋(今の 徳州市中心部の順河西路の西側)へ移転され、すぐ後に、現在の徳州市中心部へ再移転される(五代十国時代の後周朝の治世下、将陵県に吸収合併される)。

徳州市

時は下って北宋時代に路制が採用されると、徳州市エリアは河北東路と右京東東路に分かれて帰属された(上地図)。1034年には、将陵県役所が今の 徳州市徳城区長河大区へ移転される。

金代には、山東西路、東路、河北東路、大名府路に、元代には 燕南河北道、中書省河間路、済南路に所属された。
元代の 1253年、将陵県が河間府の直轄とされ、同時に陵州へ昇格されることとなる(1265年の一時期、陵県へ降格されるも、すぐに再昇格する)。

徳州市

明代には、山東布政使司済南府、東昌府、京師河間府に、清代には山東省下の済南府と武定府、そして朝廷直轄の天津府と河間府に分かれて統括された。


お問い合わせ


© 2004-2024  Institute of BTG   |HOME|Contact us