ホーム
中国地図 ~
三国志 遺跡 ~
中国 オススメ
世界の城郭
日本の城
歴史 雑学
城郭都市 概説
当研究会 情報
中国地図 から
≫
遼寧省 地図
≫
朝陽市
訪問日:20--年-月-旬 『大陸西遊記』~
遼寧省 朝陽市 ~ 人口 341万人、 一人当たり GDP 22,000 元
➠➠➠ 朝陽市内の 城跡リスト ➠➠➠
▼
クリック
▼
柳城
【 朝陽市の 歴史 】
朝陽市の歴史は、10万年以上前の旧石器時代にまで遡る。市内の喀左県鳩子洞にて中国最古の人類居住地跡が発見されている。4~5万年前には、今の朝陽市街区に現代人と体格が同じ 新人類「建平人」が出現していたことが分かっている。紅山文化圏にあった朝陽市でも土塁や 塚、廟などが発掘されており、 5000年以上前から、この地域ではすでに古代文明社会が開花され、中華文明発祥の地の一つとして数えられている。
春秋時代には、朝陽地域は山戎族や東胡族などの遊牧民族の居住地域であった。
戦国時代に入って、市域北部は山戎族の活動領域、南部は戦国の七雄である燕国の 遼西郡(領内に 5郡を設置していた)に帰属されていた。現在の朝陽市街地の東南にあった柳城はこの遼西郡の管轄下にあった。
秦代、前漢時代には、市域の東側は遼西郡、西側は右北平郡に帰属されていた。このころに、柳城は遼西郡の西部都尉治所が開設されている。後に、遼西郡は東西に分割され、遼東郡(現在の遼東半島一帯)が新設された。
後漢時代、西部地域で鮮卑族の活動が活発化し、この支配下に入っていく。東部は引き続き、遼西郡の管轄下に置かれた。
時は三国時代。西側は鮮卑族の領土、東側は 幽州 昌黎郡(遼西郡が分割され、東側に新設された郡)に帰属し、袁紹一族の袁煕の支配下に入っていた。このころ、漢王朝時代の遼西郡を含めた幽州 3郡は、遊牧民族の烏桓族が多く居住するようになっており、領主の袁紹一族に帰順しつつも、その勢力は大きくなっていった。
袁紹の死後、その息子であっ袁譚と袁尚は、互いに血みどろの内紛を繰り広げるようになり、袁氏一族の力は大きく低下していく。この間隙を突き、曹操軍は徐々に勢力を北へ広げ、ついに 204年、袁尚の領土であった鄴を攻撃する。袁尚は救援に帰城するも、曹操軍に惨敗し、鄴を見捨てて敗走する。鄴城は 1ヶ月の後、陥落した。袁尚は中山でも兄の袁譚の軍に撃破され、幽州の袁煕を頼って、その管轄地の故安へと落ち延びていった。しかし、袁家の没落は明白となり、その袁煕自身も部下の 焦触・張南に裏切られ、自領の幽州を追われることとなる。袁煕と袁尚はかつてから袁家と懇意な関係にあった烏桓族の 大人(単于)楼班を頼って 遼西郡、昌黎郡へと逃走する。袁譚、高幹を滅ぼした後の 207年、曹操はさらに北伐を実行し、先方隊の張遼が白狼山の戦いで烏桓族軍を撃破し昌黎郡役所の柳城で、 袁煕・袁尚は 烏桓王蹋頓(楼班の族兄)らと籠城し、曹操軍を迎え撃った。しかし、曹操軍の攻撃を防ぎ切れず落城し、二人は遼東の公孫康を頼って落ち延びて行くものの、公孫康により斬首され、曹操の元へ首が届けられることになる。
なお、この北伐遠征の際、曹操の 軍師「郭嘉」は、この土地の風土病にかかり死亡している。
袁氏と運命を共にし、弱体化した烏桓族の勢力は歴史からその姿を消すことになり、新たに勃興する鮮卑族の一部であった宇文部族により、その後、掃討されてしまう。曹操の死後、鮮卑族(宇文部族)らはさらに領域を東側へ拡大し、元々あった西側の遼西郡以外に、さらに東側の昌黎郡の大半をも占領下に置くようになる。
その後、三国を統一した西晋王朝もすぐに滅亡し、中原地方は再び内乱が勃発し、南北朝時代に突入する。特に華北地域は別に五胡十六国時代と呼ばれる、たくさんの王朝が栄枯盛衰する激動の内戦時代が、300年近く続くことになった。この戦乱時代の前半期、朝陽市の一帯は 前燕、前奏、後燕、北燕王朝に帰属した。特に、前燕王朝統治下の 341年、当時の 王「慕容皝」により、これまでの柳城の北側、龍山の西あたりに新しく城郭が築城され、地名も柳城から龍城へと改名されている。その王都もここに遷都された。以後、前燕、後燕、北燕と続く 3王朝時代 88年間のうち 52年にわたって、この龍城が王都として君臨することになったのである。
436年、北魏により北燕国が滅ぼされると、龍城には龍城鎮が設置された。 444年には、さらに営州へと改名されるも、447年、再び昌黎郡が設置され、その郡役所はこの龍城に開設された。営州は昌黎郡と建德郡の 2郡を管轄するものとされ、北魏の滅亡後も、東巍、北斉国でも同制度が継承されることとなった。
隋朝、唐朝の治世時代、龍城は柳城へと改名され、営州総督府が設置された。当時、営州は「隋唐の中原王朝と東北各民族との架け橋」の場所として位置づけられていた。そして、その往来を活発にすべく、営州古道が整備された。この当時、朝陽市(柳城)一帯には 契丹、突厥、室韋、奚族らの少数民族が数多く居住しており、経済交流が盛んに行われて栄華を謳歌した時代となった。
唐の国力が低下し、西域や北方民族らの勢力が拡大する中、中国北部で遼王朝が建国され、朝陽市(柳城)霸州に帰属するものとされた。遼王朝の 首都「中京城」の衛生都市としての重要性から、1041年、興中府へと昇格され、建州や 恵州、榆州、譚州、安德州、川州を管轄することになる。
女真族による金王朝の時代、北京路大定府に帰属し、興中州や 利州、川州、建州が設置された。
元代には大寧路に帰属する。明代の 1392~1403年において、営州後屯衛と 営州右屯衛、営州中屯衛が設置されるも、後に泰寧衛として一つにまとめられた。
清代の 1738年、朝陽市の西部には塔子溝庁が、1774年、朝陽市東部には三座塔庁がそれぞれ設置された。 1778年、これら 2庁は廃止され、それぞれ建昌県と朝陽県へと改名され、承徳府の管轄下に置かれることになった。ここで初めて出てきた「朝陽」の地名だが、域内にあった鳳凰山の上にあった朝陽洞から命名されている。清末の 1904年、朝陽県は朝陽府へと昇格されている。こうした近代を迎えることになった。
なお、この柳城跡であるが、今日では完全に城壁も撤去されており、かつての面影もわずかな路地名に残されているのみである。北大街、南大街、柳城路 など。
© 2004-2024 Institute of BTG
|
HOME
|
Contact us